最近は、マンションの玄関を広げて土間を作ることが流行っています。
そこでおすすめなのが土間リフォーム・リノベーションです。
しかし、どんなメリットとデメリットがあるのかを把握できなければ、土間を作る適切な判断ができません。
この記事では、マンションの土間リフォーム・リノベーションをする際の間取りや事例を紹介します。
マンションの土間リフォーム・リノベーションを検討している方は、本記事を参考にしてください。

リノベーションをセットにした方がお得!
マイホーム購入の情報収集に
\おすすめなオンラインイベント開催中!/
オンラインイベント
こんな方におすすめです!

オンラインイベント
マンションの土間が趣味スペースとして脚光を浴びている
現在、マンションの土間はライフスタイルの変化から趣味のための土間が流行しています。
ここでは、3つの見出しでマンションの土間に関する説明をします。
それぞれの見出しを参考にし、土間にはどんな特徴があって何の床材が使用されているのかを理解してください。
◉ 土間リフォームに使われる床材
◉ 自力での土間設置は難しい
土間の歴史や特徴
日本の住居では、古くから土間が使用されていました。
日本では室内で靴を脱ぐ習慣がありますが、土間では靴を脱ぐ必要はありません。
例えば、町家の土間は主要な通路に隣接されて設置されることが一般的でした。
しかし、仕事場での土間は作業スペースとして活用され、土や埃を払う作業でも活用されていました。
土間は設置する場所によって、利用される目的が異なっています。
土間リフォームに使われる床材
土間リフォームには、コンクリートやタイル、モルタル、天然石が使用されています。
例えば、コンクリートの床材は砂と水と砂利を混ぜて作り、砂利が入っていることで強度が硬くなります。
ほかにも、モルタルはセメントと水と砂を混ぜて作られており、粒子が細かく滑らかな仕上がりです。
使用する床材によって作られる土間は、大きく異なっています。
自力での土間設置は難しい
昨今DIYが流行っていますが、土間リフォームを自力で進めるのはコストは良心的ですが難しいため、現実的ではありません。
もし、土間を設置したい場合は、専門のリフォーム業者やリノベーション業者への依頼がおすすめです。
専門業者へ依頼すればお金はかかりますが、手間はかからないため効率的に土間の設置ができます。
≫≫ 【2025年最新】東京のリノベーション会社ランキング10選!大手から上場企業まで徹底比較
マンションで土間を活用する方法
マンションで土間を活用する方法は決まっておらず、人によって異なります。
ただ、土間本来の用途としては、作業場や社交の場、趣味の場などです。
例えば、作業場で土間を活用したら外との段差がないため、工具や機材の出し入れがしやすい特徴があります。
ほかにも社交の場に土間を設置したら掃除しやすいため、掃除にかける時間が少なくなります。
マンションで玄関土間リフォーム3つのメリット
マンションで玄関土間リフォームをすると、3つのメリットが得られます。
マンションで玄関土間リフォームのメリットを把握したら、リフォームすべきか判断しやすくなります。
それぞれのメリットを参考にし、マンションで玄関土間リフォームすべきかを決断してください。
2. 趣味をより楽しむことができる
3. 収納スペースが増える
1. 開放的で明るい空間を作れる
マンションの空間は狭かったり、暗かったりするイメージを持っているかもしれませんが、土間を設置することで明るく開放感のある空間を作れます。
土間を設置すると土足で室内に上がれるようになるため、空間がより開放的に変わるためです。
また来客時の印象もよくなります。玄関が広くなったので、ゆっくり立ち話がしやすくなります。
2. 趣味をより楽しむことができる
土間スペースを活用し、アウトドア用品を設置して工作のスペースにしたり、コレクションを置いて活用したりできます。
例えば、土間を設置すれば掃除しやすくなるため、手軽に趣味を楽しむスペースを作ることが可能です。
土間を設置すれば自分の趣味を設置したとしても床が傷みにくいので、安心して利用できます。
趣味をさらに楽しみたい方に玄関土間リフォームはおすすめです。
3. 収納スペースが増える
マンションで土間玄関リフォームをすれば、キャリーケースや嵩張る荷物などを置けるスペースができます。
嵩張る荷物だと、大きいので収納できるスペースが限られます。
また、土間は掃除しやすいため、自転車やボールなど外で汚れたものを置く際も便利です。
収納スペースをさらに増やしたい場合は、玄関土間リフォームがおすすめです。
マイホーム購入の情報収集に
\おすすめなオンラインイベント開催中!/
オンラインイベント
こんな方におすすめです!

オンラインイベント
マンションでの玄関土間リフォームの3つの注意点
マンションで玄関土間リフォームをするためには、3つの注意点があります。
マンションでの玄関土間リフォームの注意点を把握すれば、適切なリフォームがしやすくなります。
それぞれの注意点を参考にし、マンションで玄関土間リフォームをすべきか判断してください。
2. 汚れがつきやすい
3. マンションの管理組合の規定を確認する
1. 寒さや結露対策が必要になる
玄関は外気が入りやすい場所なので、寒さ対策や結露対策が必要です。
具体的には定期的に換気したり、断熱材を使用したりすれば対策になります。
断熱リノベーションをすれば、寒さや結露対策がしやすいです。
断熱リノベーションをすることで、光熱費の節約や健康被害の防止にもつながります。
寒さや結露対策をし、暖かい状態を維持しつつ土間を設置してください。
2. 汚れがつきやすい
土間は玄関の延長線なため、外で汚れたスポーツ用品を持ち込みやすくなっています。
そこで家を掃除しやすい状態に設計しておくことが大切です。
床材をタイルにすると、掃き掃除がしやすくなります。
タイルのデザインは木目調や柄のあるパターンなど種類が豊富で、自分好みの床材を選びやすいです。
また耐久性があって傷つきにくかったり、紫外線による劣化を防いだりとさまざまなメリットがあります。
3. マンションの管理組合の規定を確認する
玄関土間リフォームをする場合は、マンションの管理組合の規定を確認してください。
マンションの共用部分はリフォームやリノベーションができなくなっていますが、玄関の内側の設置は一般的に問題ありません。
ただ、なかには玄関土間の設置を禁止しているマンションもあるため、確認は必要です。
管理規約は、マンション購入時に手渡されている場合が多いです。
≫≫ リノベーション向き物件の選び方から見分けるポイントや探し方まで解説
玄関土間のメンテナンスは必要?
玄関土間のメンテナンスは必要です。
玄関土間をリフォームしたとして、どのようなメンテナンスをすべきかわからない方が多いでしょう。
それぞれの見出しを参考にし、玄関土間のメンテナンスをしてください。
◉ 日頃の手入れ
◉ 床材ごとのメンテナンス方法
ひび割れを起こした際の修理方法
玄関土間がひび割れを起こした場合は、幅1mm未満だとスプレーによって治せる可能性があります。
0.3mm未満のひび割れは建物構造に大きな影響を与える可能性が低いため、市販の補強材で補修可能です。
しかし、ひび割れが1mm以上だと業者への相談が望ましいです。
1mm以上のひび割れはコンクリート内部の鉄筋にまで影響を与えている可能性が高く、自力で補修したとしても根本的な解決がしません。
日頃の手入れ
玄関土間は人が出入りしたり外気の立ち入りがしやすい場所なので、埃やカビ、排気ガスによる汚れが目立ちます。
雨の日になると、泥による汚れが目立つでしょう。
そのため、毎日16時に掃除したり、土間に入る前に靴の底の汚れを落としたりルールを決めましょう。
毎日のルールを決めておくと、掃除の手間が省けます。
土間を設置したら常日ごろから手入れをして、土間が汚れないような対策が必要です。
床材ごとのメンテナンス方法
玄関土間は、以下の表のように床材ごとのメンテナンスが必要です。
床材 | メンテナンス方法 |
---|---|
コンクリートやモルタル | 掃除機を使用した後にブラシを使って汚れを落とし、最後は雑巾で拭き掃除をする |
タイル | タイルの素材がなめらかな場合は、掃除機の後のは掃き掃除。ざらついている場合はデッキブラシの使用がおすすめ |
天然石 | 雑巾やクロスで優しく拭き取ることが大切 |
上記のメンテナンス方法を参考にし、玄関土間を清掃しましょう。
マンションの玄関土間リフォーム(リノベーション)費用/期間
マンションの土間玄関リフォームをしたいのであれば、業者への依頼が現実的です。
業者を選ぶ際に、事前にリフォーム費用と期間を把握しておけば安心です。
それぞれの見出しを参考にし、マンションの玄関土間リフォームを業者に依頼すべきか判断してください。
◉ リノベーション費用
リノベーション期間
玄関土間のみのリノベーション期間は2週間、フルリノベーションは3ヶ月ほどです。
少しでもリノベーションをスムーズに進めたいのであれば、近隣住民へ事前挨拶をしてトラブルを回避しましょう。
リノベーションをすれば工事の音が出るため、近隣住民に迷惑をかけてしまうかもしれません。
近隣住民へ事前に工期の時期を伝えることで工事にクレームが入りにくくなり、計画通りに終わらせやすくなります。
リノベーション費用
マンションの玄関土間リフォームでは、100万円ほどかかる場合があります。
ゆとりのある玄関土間を創出するためには、拡張工事が必要です。
流行りの中古物件を購入してフルリノベーションをすると、2,000万円かかります。
また、中古物件を購入すると仲介手数料がかかってしまうため、さらに費用がかかる恐れがあります。
中古物件購入+リノベなら仲介手数料が無料のリノデュース
リノデュースは仲介手数料が無料なので、リノベーションにコストを割きたい方や安く物件を購入したい方におすすめです。
リノデュースはワンストップサービスを提供しており、お客様の希望に合わせて物件探しからリノベーションまでをサポートします。
充実した玄関土間を作りたいのであれば、自分好みの設備を作れる物件探しからできます。
リーズナブル価格でリノベーションをしたいのであれば、リノデュースがおすすめです。
マンションの玄関土間リノベーション事例
マンションの玄関土間リノベーションには、3つの事例があります。
それぞれの見出しを参考にし、マンションの玄関土間にはどのようなリノベーションがあるのかを把握しましょう。
◉ 石調タイルを使用してホテルのような高級感のある玄関土間の事例
◉ 趣味のキャンプ用品も余裕でおける機能性抜群の玄関土間の事例
飛び石を使ったおしゃれな玄関土間の事例
ここで紹介するのは、築年数40年で延床面積68.78㎡、フルリノベーション費用は1,320万円(税込)の神奈川県にある物件です。
施工前の間取りが3LDKだったのに対し、リノベーション後は2LDK+Wになっています。
この物件には元々玄関がなかったのに対し、モルタルで仕上げています。
玄関から飛び石を3つ渡ってリビングへ行く斬新なアイデアで、遊び心が満載です。
飛び石はリビングと同じフローリング材で作られており、濃い目のアンティークブラウンが特徴的です。
飛び石を使った玄関土間は中々ないため、来客が来たとしても楽しませられます。
一風違うおしゃれな玄関土間を作りたい場合は、このリノベーション事例を参考にしてください。
石調タイルを使用しホテルのような高級感のある玄関土間の事例
ここで紹介するのは、築年数55年で延床面積55.00㎡、一部リノベーションで660万円(税込)の東京都にある物件です。
施工前の間取りが2LDKだったのに対し、リノベーション後は2LDK+Wになっています。
この物件の玄関前には酵素風呂ルームとLDKがあるのですが、酵素風呂ルームの入り口前だけフロアタイルを分けています。
フロアタイルを分けることで、高級感と清潔感を醸し出すことが可能です。
なお、玄関には石調のタイルを使用しています。
高級感のある玄関土間を作りたい場合は、ぜひ参考にしてください。
趣味のキャンプ用品も余裕でおける機能性抜群の玄関土間の事例
ここで紹介するのは、築年数42年で延床面積72.00㎡、リノベーション料金は1,400万円(税込)の物件です。
施工前の間取りが3LDKだったのに対し、リノベーション後は1LSDKになっています。
この物件の玄関土間は、キャンプ用品を置けるほどの広さになっています。
また玄関にはシューズインクロックも設置してあるため、収納できるスペースがなくて困りにくいです。
機能性抜群の玄関土間を作りたい場合は、ぜひ参考にしてください。
マンションにおける土間のまとめ
マンションの土間を設置する場合は自力で難しく、費用が高額なので適切な業者選定が必要です。
しかし、今まで土間設置を業者に依頼した経験がない方にとっては、どの業者に依頼すべきかわからずに悩んでいる場合があるかもしれません。
そこでおすすめなのがリノデュースの利用です。
通常は仲介手数料に100万円近くかかりますが、リノデュースはすべて自社で対応しているため、仲介手数料がかかりません。
そのため、リーズナブルな価格でのリノベーションが実現できます。
なお、リノデュースは物件購入からリノベーションまでワンストップで対応しているため、リノベーションしやすい物件の選定が容易です。
マンションの土間の設置を検討している方は、本記事を参考にしてください。
マイホーム購入の情報収集に
\おすすめなオンラインイベント開催中!/
オンラインイベント
こんな方におすすめです!

オンラインイベント