リノベーションの8つのデメリットとは?失敗しない対処法や注意点も解説

リノベーションの8つのデメリットとは?失敗しない対処法や注意点も解説

理想の住まいを求めてリノベーションを検討する中で、「高額な費用をかけて失敗したくない」「後悔したくない」という不安を抱えていませんか?

実際、リフォーム・リノベーション経験者の約24.9%が仕上がりに不満を感じたという調査結果が示す通り、快適なはずの住まいづくりで後悔が残ってしまうケースは少なくありません。

この記事では、リノベーションのデメリットと具体的な対処法を徹底的に解説します。

この記事を読むことで、事前にリスクを把握し、適切な対策や注意点を講じることで、後悔のない、満足度の高いリノベーションを成功に導くことができるでしょう。

リノベーション施工事例集はこちら

 

リノデュースなら
物件の購入リノベーション

セットにした方がお得!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 定額プランの導入により適正価格をご提供!
  • 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 定額プランの導入により適正価格をご提供!
  • 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!
無料で資料ダウンロード

 

\事例や料金の詳細を多数掲載/

リフォーム・リノベーションの失敗経験

リフォーム・リノベーションの失敗経験

リフォーム・リノベーション経験者を対象に、日本トレンドリサーチとRE:daysが共同でアンケートを実施した結果、998名中24.9%が仕上がりに不満を「感じたことがある」と回答しました。

これは、快適な住まいを目指した工事であるにもかかわらず、一定の割合で不満が残るケースがあることを示しています。

これは、快適な住まいを目指した工事であるにもかかわらず、一定の割合で不満が残るケースがあることを示しています。

工事箇所の上位は「リビング」(63.1%)、「キッチン」(54%)、「トイレ」(49.5%)などでしたが、特に不満が多かったのは「外観」(16.9%)で、「床・壁」(15.3%)、「浴室」(12.4%)と続きました。

調査結果から、不満の内容は多岐にわたることがわかります。具体的には、「注文と違う色の扉」が取り付けられたり、「壁紙に歪み」が生じたり、「排水溝にタイルの破片が残り、浴室が湯であふれた」といった施工上の問題や、「業者に不当な金額を請求された」、「業者の技術が不足していた」といった業者選びに関する問題が挙げられます。

これらの失敗の多くは、「業者選びの誤り」や「十分な比較検討の不足」といった事前の準備不足、あるいは「依頼者側が希望を十分に伝えなかった」といったコミュニケーション不足が原因と考えられます。

満足度の高いリフォーム・リノベーションを実現するためには、業者に希望を明確に伝えることを徹底するとともに、これらの事例が示すように、リノベーション特有のデメリットを事前に理解しておくことが重要です。

出典:日本トレンドリサーチとRE:daysによる調査

次の章では、失敗を避けるために知っておくべき、リノベーションの具体的なデメリットについて詳しく解説します。

リノベーション済み物件を購入して後悔した理由とは?失敗しないポイントを解説

リノベーションの8つのデメリットと対処法

リノベーションの8つのデメリットと対処法

リノベーションは理想の住まいを実現する手段ですが、自宅の購入という高額な買い物において失敗を避けるためには、存在するデメリットとそれへの対処法を事前に理解しておくことが重要です。

  1. 耐久性に問題がある場合がある
  2. 仮住まいが必要になる
  3. 間取りが自由に変えられないことがある
  4. 見えない部分の老朽化には対応できない場合がある
  5. ローンの金利が2~4%と高い
  6. マンションの場合は規約で工事できない場合がある
  7. 将来的に売却しにくくなる
  8. 追加で料金が発生することがある

1. 耐久性に問題がある場合がある

築年数が古い物件は、耐久性や耐震性に不安が残る可能性があります。

特に、1981年以前の旧耐震基準で建てられた建物は、耐震補強をしても新築と同程度の安全性を確保するのが難しいことがあります。

リノベーション後も、建物の寿命によっては数年で追加の修繕が必要になる場合があり、結果的に新築よりも費用がかさむことも考えられます。

そのため、築40年以上の住宅をリノベーションする際は、耐震診断や耐震補強工事を検討することが大切です。

さらに、購入後のメンテナンス費用も含めたトータルコストを考慮して、資金計画を立てるようにしましょう。

2. 仮住まいが必要になる

大規模なリノベーションで間取りを大きく変えたり、配管を交換したりする際には、工事期間中に住み続けることが難しく、一時的に仮住まいが必要になる場合があります。

それに伴い、引っ越し費用や仮住まいの家賃、元の住居への引っ越し費用、トランクルームの利用料金など、リノベーション費用とは別に多くの費用がかかります。

工事期間は通常4〜6ヶ月程度ですが、資材の遅れや悪天候、人手不足などが原因で長引くことも考えられます。

対策としては、リフォーム会社に相談して、工事が終わるまでの間、住宅ローンの支払いを利息のみにしてもらうなどの方法があります。

また、家の一部分だけをリフォームする場合は、荷物を移動させながら住み続けることも可能ですが、一時的に生活が不便になる可能性があることを考慮しましょう。

3. 間取りが自由に変えられないことがある

リノベーションでは、間取りを自由に設計できる点が魅力ですが、建物の構造によっては、希望通りの変更が難しいこともあります。

例えば、建物を支える構造壁は取り外しができないため、広い空間を実現したいと思っても、壁の撤去ができない場合があります。

また、マンションの場合、パイプスペースの位置によって、キッチンや浴室などの水回りの配置に制約を受けることがあります。

設計段階で建物の構造的な制約を把握し、希望に近い間取りを提案してもらうことが大切です。

どの壁が取り除けるかを正確に判断するには、リノベーション会社に現地調査を依頼するのが一番確実な方法です。

4. 見えない部分の老朽化には対応できない場合がある

中古のリノベーション済み物件を購入する際には、建物の構造部分や配管、配線など、見えない箇所の劣化に気づきにくい点がデメリットです。

もし見えない老朽化が残っていると、購入後に自己負担で修理費用が発生する可能性があります。

特に排水管は、古くなっていてもリノベーションで対応できない場合があります。

日頃の管理状況や、10〜12年ごとの大規模修繕工事の実施状況を確認しましょう。

リノベーションに詳しい仲介業者や設計者に協力してもらい、修繕履歴と今後の修繕計画を確認することが重要です。また、住宅診断を行うのも有効な手段です。

5. ローンの金利が2~4%と高い

リノベーション資金をリフォームローンで借りる場合、金利が高いことがデメリットです。

リフォームローンは担保がなくても借りやすいですが、金利は年2〜4%程度と住宅ローンより高く、総返済額が増えることがあります。

中古物件を買ってリノベーションをする際は、住宅ローンとリフォームローンをまとめられる「一体型住宅ローン」を検討しましょう。

手数料を抑えられ、住宅ローン減税の対象になることもあります。

大規模なリノベーションでは、リフォーム費用を低金利の住宅ローンに組み込むことで、金利の負担を減らせます。

資金調達の方法をよく比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

6. マンションの場合は規約で工事できない場合がある

マンションやアパートのリノベーションでは、建物の共用部分に影響を与える工事には、厳しい制限が設けられています。

管理規約によって、水回りの移動やフローリングの貼り替えなど、希望するリノベーションが制限される場合があるため注意が必要です。

物件を決める前に、マンションの管理規約をしっかり確認し、自分のやりたいプランが実現できるかを管理組合や不動産会社に問い合わせましょう。

7. 将来的に売却しにくくなる

リノベーションは、自由な発想で個性的なデザインや間取りを実現できるのが魅力ですが、内装が個性的すぎたり、奇抜なデザインにしたりすると、市場のニーズと合わなくなることがあります。

そうなると、将来的に売却や賃貸に出す際に、買い手や借り手が見つかりにくくなる可能性があります。

特に、ファミリー向けのエリアで、大胆な間取り変更や趣味の空間を作ることは、物件の再販価値を下げる傾向があります。

将来的に手放すことを考えている場合は、流行に左右されにくい、シンプルで普遍的なデザインや間取りでリノベーションすることが大切です。

8. 追加で料金が発生することがある

リノベーションでは、実際に工事を始め、建物を解体するまで内部の状態が正確には把握できないため、当初の見積もりから追加費用が発生する可能性があります。

例えば、配管の腐食が予想以上に深刻であったり、建設当時の図面と実際の構造が異なっていたりする場合、予定外の補強や修繕が必要になることがあります。

そのため、リノベーションの資金計画を立てる際には、予期せぬ事態に備えて、ある程度の余裕を持たせておくのがおすすめです。

また、工事開始後に費用が膨らむことのある「見積もり制」ではなく、工事費用が明確な「定額制」のプランを提供している業者を選ぶと、より安心してリノベーションを進められるでしょう。

中古物件選びからリノベーションまで仲介手数料無料の「リノデュース」

中古物件選びからリノベーションまで仲介手数料無料の「リノデュース」

リノベーションを成功させるためには、物件選びの段階から専門家のサポートを受けることが重要です。

「リノデュース」は、物件探しのプロがリノベーションに適した物件を選び、経験豊富な職人が質の高いリノベーションを提供します。

ワンストップサポートで、理想の住まいづくりを支援しています。

仲介手数料は無料で、10年間のアフターサポートもあるので、安心して利用できます。

リノデュースについてさらに詳しく知りたい方はこちら

リノデュースでは、ショールームを開催しています。リノベーションを体験できるショールームへのアクセスは、こちらをご覧ください。

ショールームはこちら

また、リノデュースの施工事例を動画で確認したい方はこちらをご覧ください。

リノデュースの口コミや評判は最悪?メリット・注意点を解説

リノベーションのデメリットを解消した施工事例

リノベーションのデメリットを解消した施工事例

ここでは、リノベーションのデメリットを解消した施工事例を3つ紹介します。

  • 東京都 40平米台 「プライベートスペースを緩やかにつなぐ」
  • 東京都 70平米台「憧れのメゾネットリノベーション」
  • 神奈川県 40平米台「ブラウンとモノトーン」

それぞれの事例を見て、自分に合ったリノベーションを考えてみましょう。

東京都 40平米台 「プライベートスペースを緩やかにつなぐ」

東京都 40平米台 「プライベートスペースを緩やかにつなぐ」

このリノベーションは、都内41.06m²のマンションを、仕事と趣味を大切にする単身者向けに、2LDKから広々とした1LDKへフルリノベーションした事例です。

以前は2部屋に分かれていたバルコニー側の空間を一体化し、スカイツリーが見える開放的なリビングと寝室を実現しました。

鴨居とカーテンレールで空間を緩やかに仕切ることで、必要に応じてプライベートな空間を作ることも可能です。

キッチンは、既存の給湯器の位置に制約があるものの、上部を棚として有効活用できます。

背面には十分な収納スペースを確保し、家電もすっきりと収まります。

キッチンの横には固定式のカウンターを設置し、配膳や食事、作業など多目的に使用できます。

玄関ホール脇には仕事道具を整理しやすい可動棚、土間から続く収納にはスーツケースなども収納可能です。

洗面脱衣所は扉を設けず、カーテンレールで仕切ることで、広さを保ちながらプライバシーも確保しています。

プライベートスペースを緩やかにつなぐことで、開放感と機能性を両立した住まいとなっています。

このリノベーションに関する詳しい情報を知りたい方はこちら

また、このリノベーションを動画で知りたい方は、こちらをご覧ください。

東京都 70平米台「憧れのメゾネットリノベーション」

東京都 70平米台「憧れのメゾネットリノベーション」

憧れのメゾネットマンションを、LDK中央の階段が繋ぐ素敵な空間にリノベーションした事例をご紹介します。

階段を大胆に露出させることで広々としたLDKが生まれ、空間のアクセントにもなっています。

床材にはパーケットフローリングを斜め張りに使用し、キッチンはシンプルな対面式、壁や床はモルタル調の薄いグレーでまとめられています。

2階の洋室には、DIYで塗装された真っ白な壁が印象的なベッドルームもあります。

このリノベーションに関する詳しい情報を知りたい方はこちら

また、このリノベーションを動画で知りたい方は、こちらをご覧ください。

神奈川県 40平米台「ブラウンとモノトーン」

神奈川県 40平米台「ブラウンとモノトーン」

このリノベーション事例は、ブラウンとモノトーンを基調とした、ヴィンテージ感あふれる40平米台のマンションリノベーションです。

ヴィンテージのブラウンとオフホワイトで構成された、渋めで色気のあるイメージを参考に、本格的な木の質感が伝わるドアや、クラシックなルーバータイプのクローゼットドアが目を引きます。

キッチンは空間に馴染むように光沢感を抑え、床タイルのグレーと合わせてモノトーンでスッキリとした印象になっています。

このリノベーションに関する詳しい情報を知りたい方はこちら

また、このリノベーションを動画で知りたい方は、こちらをご覧ください。

中古マンションをおしゃれにリノベーションした事例25選!ポイントも解説

リノベーション実施前の注意点

リノベーション実施前の注意点

リノベーションのメリット・デメリットを理解した上で、実際に工事を進める前に知っておくべき重要な注意点がいくつかあります。

  • 管理規約の確認
  • 工期延長を考慮する
  • 使いやすいデザインを採用する

管理規約の確認

マンションをリノベーションする際には、工事を始める前に、管理規約と建物の構造上の制約を必ず確認してください。

マンションでは一般的に、共用部分に影響を与える工事には厳しい制限があります。

例えば、窓枠の交換や、共用部分にある配管スペースの移動は難しいことが多いです。

同様に、一戸建て住宅でも、建物を支える柱や壁といった構造部分の解体は認められない場合があります。

部屋を広くするために壁を取り除きたいと思っても、構造上重要な柱は動かせないことがあります。

これらの制約を把握するには、実際に目で見るだけでなく、設計図を確認したり、物件の現地調査をしたりすることが非常に重要です。

理想の間取りが実現できるかどうかを判断するために、できるだけ早い段階でリノベーション会社や専門家に相談するのがおすすめです。

工期延長を考慮する

リノベーションでは、解体後に建物の内部状況が予想以上に悪いことが多く、追加の補強や修繕が必要になるケースがよくあります。

そのため、工期が当初の予定よりも平均で2〜3週間ほど延びることがあります。

特に水回りのリフォームでは、配管の劣化具合によっては追加工事が必要となり、工期が2倍以上に延びることもあります。

マンションの場合は、管理組合との調整や近隣住民への配慮から作業時間が制限され、工期が長引くことがあります。

工期が延びると、仮住まいの費用も増えるため、「工事は必ず予定通りに終わるとは限らない」と心得ておくことが大切です。

予想外の事態に備え、見積もりよりも1.5倍程度の予算を用意しておくと、余裕をもって資金計画を立てられます。

使いやすいデザインを採用する

リノベーションは、間取りを自由に設計できるのが利点ですが、将来的に物件を売る可能性があるなら、リセールバリューを考慮したデザインを選ぶことが大切です。

個性的すぎるデザインや特殊な間取りは買い手が限られるため、売却のしやすさを考えるなら、誰にでも使いやすいデザインにするのがおすすめです。

具体的には、凝った内装よりも、「暮らしやすい一般的な間取り」が好まれる傾向にあります。

例えば、できるだけ個室を確保できる間取りにしたり、収納スペースを設けるなどの工夫が有効です。

特にファミリー向けのエリアで1LDKに変更したり、趣味のスペースを大きく取りすぎると、リセールバリューが下がる傾向があります。

リノベーションに関してよくある質問

リノベーションに関してよくある質問

ここでは、リノベーションに関してよくある質問に回答していきます。

  • リノベーションよりも新築の方がいい?
  • リノベーション前にチェックしておいた方がいい部分は?
  • 賃貸物件でもリノベーションはできる?

リノベーションよりも新築の方がいい?

リノベーションと新築住宅には、どちらが良いとは一概には言えず、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

新築住宅の主なメリットは、耐震性の高さや住宅ローンの審査が通りやすいことです。

ただし、新築はリノベーション物件に比べて取得費用が高くなるため、予算とのバランスが重要となります。

一方、リノベーションを選ぶメリットとしては、費用を抑えられる点が挙げられます。

新築と比較して1000万円もの差が出ることもあります。

また、新築の企画住宅では難しい、自分の好みに合わせたデザインや間取りを比較的安価に実現できるのも魅力です。

どちらを選ぶかは、まず予算の上限を決めた上で、デザインの自由度や立地、新築の性能を重視するかどうかを比較検討することが大切です。

リノベーション前にチェックしておいた方がいい部分は?

リノベーションを成功させるには、事前の確認が重要です。

建物の構造によって間取りの変更可否が異なり、ラーメン構造なら比較的自由に間取りを変えられますが、壁式構造は制約を受けます。

中古戸建てでは、工事前に耐震性の確認が必須です。マンションでは共用部分の変更はできず、管理規約でフローリングの制限がある場合もあります。

また、日当たりは変えられないため、物件選びの段階で確認しましょう。

事前に建築士に相談することで、リノベーションで何ができるか明確になります。

賃貸物件でもリノベーションはできる?

リノベーションは持ち家限定と思われがちですが、実は賃貸でもリフォームやリノベーションが可能な物件があります。

もし気になる箇所が一部分であれば、管理会社に交渉することで改修が認められることもあり、特に分譲マンションを個人オーナーが貸し出している場合は、交渉に応じてもらいやすいことが多いでしょう。

また、古い賃貸物件の中には、空室対策や修繕費用の抑制を図りたい管理側と、自分の好みに合わせて住まいをDIYしたい借主側の双方にとってメリットがあるため、情報サイトなどでDIY・リフォーム・リノベーション可と表示されている物件も見られます。

リノベーションのデメリットを理解して後悔しないようにしよう!

リノベーションのデメリットを理解して後悔しないようにしよう!

この記事では、リノベーションのデメリットについて解説してきました。

リフォームやリノベーションを経験した人の約25%が仕上がりに不満を感じている現状を考慮すると、リノベーション特有のデメリットを事前に理解しておくことが、失敗を避ける上で非常に重要です。

具体的には、築年数が古い物件の耐久性や耐震性の問題、大規模な工事を行う際の仮住まいの必要性、構造上の制約やマンションの管理規約による間取り変更の制限、目に見えない部分の老朽化による追加費用の発生リスク、リフォームローンの金利の高さ、個性的なデザインが将来的な売却を困難にする可能性などが挙げられます。

リノベーションを成功させるためには、工事を始める前に管理規約や建物の構造をしっかりと確認し、工期の遅れも考慮した余裕のある資金計画を立てることが大切です。

さらに、将来的な売却の可能性も考慮し、多くの人に受け入れられる普遍的なデザインを選ぶことが重要です。

これらのリスクを最小限に抑え、理想の住まいを実現するためには、物件探しから施工までを仲介手数料無料で支援するリノデュースの利用がおすすめです。

お客様一人ひとりのご要望に寄り添ったプランニングとご提案で、安心してお客様の理想の住まいづくりを行います。

さらに、施工後10年間のアフターサポートもご用意しており、安心して長くお住まいいただくことができます。

リノベーション施工事例集はこちら

また、実際の素材感や空間を体感できるショールームを各地で開催しているので、ぜひお気軽にお越しください。

ショールームの詳細はこちら

リノデュースなら
物件の購入リノベーション

セットにした方がお得!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 定額プランの導入により適正価格をご提供!
  • 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 定額プランの導入により適正価格をご提供!
  • 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!
無料で資料ダウンロード
\事例や料金の詳細を多数掲載/





    ※対象エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城です。

    当社の個人情報の取扱規程について
    同意される方のみ送信できます。

     

    リノベーション体験インタビュー記事

    >リノデュースならではのワンストップサービス

    リノデュースならではのワンストップサービス

    「リノデュース」は施工会社からスタートした会社です。
    その後、デザイン・設計や不動産の領域に事業を拡大し、ものづくりの会社である技術と不動産業の知識を活かし、ワンランク上のリノベーションを提供しています。今まで不動産業界では当たり前とされていた「両手仲介」や「囲い込み」などの仲介手数料による利益の最大化を狙う業界の習慣から、仲介手数料のかからない新しい不動産仲介の仕組みを作りたいとの思いが強くなりました。

    CTR IMG