リフォームやリノベーションで理想の住まいを実現したいけれど、数百万円にもなる高額な費用をどう抑えればいいのか、資金計画に悩んでいませんか?
リフォーム資金は平均154万円に達し、家具・家電の周辺コストも平均126万円と、費用負担の不安は尽きません。
この記事では、国や自治体の補助金・助成金の活用法や2025年の主要な補助金一覧、着工前の申請といった必須の注意点、減税制度との併用可否について解説します。
この記事を読むことで、賢く制度を利用し、費用の不安を解消して理想のリノベーションを実現するための確かな道筋が見つかるでしょう。
リノデュースなら
物件の購入とリノベーションを
- 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
- 定額プランの導入により適正価格をご提供!
- 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!
- 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
- 定額プランの導入により適正価格をご提供!
- 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!

リフォーム(リノベーション)費用の市場動向

国土交通省が実施した「令和6年度 住宅市場動向調査」によると、リフォームを行った世帯の資金状況には、注目すべき特徴的な傾向が見られます。

リフォームを実施した世帯がかけたリフォーム資金は、平均で154万円、中央値は48万円です。
平均値が中央値を大きく上回っているのは、リフォーム市場では小規模な工事が多い一方で、一部の世帯が高額なリフォームを実施しており、それが全体の平均値を押し上げているためと考えられます。

さらに、リフォームに伴い購入される家具や家電といった耐久消費財の購入費用も、無視できない周辺コストとして考慮する必要があります。
リフォーム世帯がこれらの耐久消費財に費やした金額は、平均126万円、中央値50万円です。
リフォーム工事費に加えて、平均で100万円を超える費用が発生する可能性があるため、総費用を検討する際には周辺コストを含めて考えることが重要です。
出典:国土交通省 令和6年度 住宅市場動向調査 ~調査結果の概要(抜粋)~
マンションフルリノベーションとは?費用相場・事例やメリット・デメリットを解説
リフォーム(リノベーション)には補助金・助成金が活用可能

リフォームを検討中であれば、国や地方自治体の補助金や助成金の活用を検討するのがおすすめです。
これらの制度を利用することで、リフォーム費用の負担を抑えられます。
リフォーム補助金は、工事内容に応じて国や自治体から費用の一部が支給されるもので、ローンのように返済する必要はありません。
ただし、すべてのリフォーム工事が補助の対象となるわけではなく、主にバリアフリーや省エネ、耐震化といった特定の工事が対象です。
補助金は国だけでなく、都道府県や市区町村からも提供されており、工事の種類や資金源が異なれば、複数の補助金を併用できる場合があります。
たとえば、リフォームの目的や工事内容が異なる場合、国と地方自治体のように資金源が異なる場合に併用が可能です。
【2025年最新版】中古マンションリフォームの補助金を徹底解説!
【2025年】リフォーム(リノベーション)の補助金・助成金一覧

ここでは、リフォームの際に使える補助金・助成金を一覧で紹介します。
| 名目 | 補助金額 | URL |
| 長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 以下の合計 1.リフォーム工事に係る補助額 a.特定性能向上リフォーム工事 b.その他性能向上リフォーム工事 c.三世代同居対応改修工事 d.子育て世帯向け改修工事 e.防災性の向上、レジリエンス性の向上改修工事 2.インスペクション等に係る補助額 ① リフォーム工事に先立って行う既存住宅のインスペクションに要する費用 ② リフォーム工事の履歴情報の作成に要する費用 ③ 維持保全計画の作成に要する費用 ④ リフォーム瑕疵保険の保険料 | https://r07.choki-reform.mlit.go.jp/ |
| 子育てグリーン住宅支援事業 | 必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施:上限60万円/戸 必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施:上限40万円/戸 | https://kosodate-green.mlit.go.jp/reform/ |
| 給湯省エネ事業 | ヒートポンプ給湯機(エコキュート):6万円/台 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機):8万円/台 家庭用燃料電池(エネファーム):16万円/台 | https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/ |
| 先進的窓リノベ事業 | 1戸あたり200万円を上限とする | https://window-renovation2025.env.go.jp/ |
| 介護・バリアフリーリフォーム補助金 | 支給限度基準額(20万円)の9割(18万円)が上限 | https://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/suishin/dl/07.pdf |
| 賃貸集合給湯省エネ2025事業 | 小型の省エネ型給湯器(追い炊き機能あり):5万円/台 小型の省エネ型給湯器(追い炊き機能なし):7万円/台 | https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/about/ |
| 子育て支援型共同住宅推進事業 | ①「子どもの安全確保に資する設備の設置」に対する補助:補助対象事業費のうち、新築1/10、改修1/3(上限100万円/戸) ②「居住者等による交流を促す施設の設置」に対する補助:補助対象事業費のうち、新築1/10、改修1/3(上限500万円/棟) ③「宅配ボックスの設置」に対する補助(改修のみ):宅配ボックス設置に係る補助対象事業費に対し、子育て世帯比率を乗じた額の1/3 | https://kosodate-sc.jp/?page_id=34 |
| 次世代省エネ建材の実証支援事業 | 補助対象経費の1/2以内 | https://sii.or.jp/meti_material06/ |
それぞれの補助金・助成金の内容を見て、自分が行おうとしているリノベーションで使えるものがないか確認してみましょう。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
| 対象リフォーム |
|
| 補助金額 | 以下の合計 1.リフォーム工事に係る補助額 a.特定性能向上リフォーム工事 b.その他性能向上リフォーム工事 c.三世代同居対応改修工事 d.子育て世帯向け改修工事 e.防災性の向上、レジリエンス性の向上改修工事 2.インスペクション等に係る補助額 ① リフォーム工事に先立って行う既存住宅のインスペクションに要する費用 ② リフォーム工事の履歴情報の作成に要する費用 ③ 維持保全計画の作成に要する費用 ④ リフォーム瑕疵保険の保険料 |
| 申請条件 | 下記の要件1~4のすべてを満たすもの 要件1
要件2 補助対象となる住宅に実施するリフォーム工事の内容が、住宅の性能基準に適合させるための工事、 三世代同居対応改修工事及び子育て世帯向け改修工事並び防災性、レジリエンス性向上改修工事のいずれかであること。 要件3 リフォーム工事実施後の住宅が、本事業が定めている住宅性能に係る評価基準に適合するものであること。 要件4 リフォーム工事着手前にインスペクション(現況検査)を実施すること。 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業では、住宅性能向上や三世代同居対応、子育て世帯向け、防災・レジリエンス性向上を目的とした改修工事が、リフォーム補助金の対象です。
補助金額は、リフォーム工事の内容に加え、インスペクション等の費用に応じて決定されます。
申請にあたっては、床面積などの要件を満たし、リフォーム内容が基準に適合していること、工事後の住宅性能が基準を満たすこと、着工前にインスペクションを実施していることが必要です。
子育てグリーン住宅支援事業
| 対象リフォーム |
|
| 補助金額 | 必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施:上限60万円/戸 必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施:上限40万円/戸 |
| 申請条件 |
|
子育てグリーン住宅支援事業を利用したリフォームでは、まずグリーン住宅支援事業者との契約が必要です。
補助金は、開口部の断熱改修や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置といった必須工事を含むリフォームに対して支給されます。
子育て対応改修などは任意工事として扱われます。
補助金額は工事内容によって異なり、上限は40万円または60万円です。
申請額の合計が5万円以上である必要があり、2025年12月31日までに申請を行わなければなりません。
給湯省エネ事業
| 対象リフォーム | 以下の給湯器の設置
|
| 補助金額 | ヒートポンプ給湯機(エコキュート):6万円/台 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機):8万円/台 家庭用燃料電池(エネファーム):16万円/台 |
| 申請条件 | 以下の給湯器の設置
|
給湯省エネ2025事業は、家庭におけるエネルギー消費のうち給湯分野に着目し、高効率給湯器の導入を支援する事業です。
2030年度のエネルギー需給見通しの達成を目指し、580億円の予算で高効率給湯器の設置に補助金が交付されます。
対象は新築・既存住宅で、戸建て・集合住宅を問いません。
補助額は給湯器の種類に応じて定額で、性能や撤去工事に応じて加算される場合があります。
申請は原則として登録事業者が行います。
引用:給湯省エネ事業
先進的窓リノベ事業
| 対象リフォーム |
|
| 補助金額 | 1戸あたり200万円を上限とする |
| 申請条件 |
|
先進的窓リノベ2025事業では、既存の住宅の窓交換リフォームに対して補助金が出ます。
この補助金は、窓リノベ事業者と契約した住宅の所有者などが対象で、戸建て住宅でも集合住宅でも利用可能です。
補助金額は工事の内容によって異なり、1戸あたり最大200万円までとなっています。
工事の期間は2024年11月22日から予算の上限に達するまでです。
原則として、他の補助金との併用はできませんが、地方公共団体の制度であれば併用できる場合があります。
引用:先進的窓リノベ事業
介護・バリアフリーリフォーム補助金
| 対象リフォーム |
|
| 補助金額 | 20万円が上限 |
| 申請条件 | 要介護者等が、自宅に手すりを取付ける等の住宅改修を行おうとするとき、必要な書類を添えて、申請書を提出し、工事完成後、領収書等の費用発生の事実がわかる書類等を提出すること |
介護・バリアフリーリフォーム補助金は、要介護者等が自宅に手すりを設置するなどの改修を行う際、費用の9割相当額が償還払いされる制度です。
手すりの取り付け、段差の解消、床材の変更などが対象となります。
要介護状態区分が3段階上がった場合や転居した際には、再度20万円まで利用できます。
申請には理由書や見積書が必要で、工事完了後には領収書や改修前後の写真などを提出します。
賃貸集合給湯省エネ2025事業
| 対象リフォーム | 対象となる既存賃貸集合住宅の住戸について、従来型給湯器を、補助対象である小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ/エコフィール)に交換する事業 |
| 補助金額 | 小型の省エネ型給湯器(追い炊き機能あり):5万円/台 小型の省エネ型給湯器(追い炊き機能なし):7万円/台 |
| 申請条件 | 既存賃貸集合住宅の住戸について、従来型給湯器を、補助対象である小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ/エコフィール)に交換する事業(リースの利用を含む) |
賃貸集合給湯省エネ2025事業は、賃貸集合住宅における省エネ型給湯器の導入を支援する事業です。
既存の賃貸集合住宅で、給湯器を交換する際に利用でき、オーナーなどが補助の対象となります。
補助金額は給湯器の種類に応じて定額で支給され、上限額が設定されています。
ドレン排水工事を行う場合は、補助金が加算されます。
申請区分はリフォーム工事とリース利用があり、手続きは登録事業者が行います。
子育て支援型共同住宅推進事業
| 対象リフォーム |
|
| 補助金額 |
|
| 申請条件 | 賃貸住宅の新築・改修、分譲マンションの改修 |
子育て支援型共同住宅推進事業は、共同住宅における子育て環境の整備を目的としています。
この事業では、新築・改修の賃貸住宅や分譲マンションの改修を支援し、事故防止や防犯対策、居住者間の交流促進、子育てしやすい住宅設備の設置などを補助します。
多目的室やプレイロットといった交流施設も支援の対象です。
なお、事業完了後は、国土交通省のアンケート調査にご協力いただく必要があります。
次世代省エネ建材の実証支援事業
| 対象リフォーム |
|
| 補助金額 | 補助対象経費の1/2以内 |
| 申請条件 | 外張り断熱、内張り断熱、窓断熱を行う方 |
令和6年度次世代省エネ建材の実証支援事業では、実績報告書をご提出いただく必要があります。
提出期限は、事業完了日から14日以内、または一次公募の場合は2024年12月6日、二次公募の場合は2025年1月10日のいずれか早い日付となります。
実績報告書様式、実績報告確認写真に加えて、出荷証明書と施工証明書が必須となります。
原則として、出荷証明書は販売事業者、施工証明書は施工業者が発行します。
助成金との併用でお得にリノベーションが行える仲介手数料無料の「リノデュース」

「リノデュース」では、物件選びからリノベーションまでをまとめてサポートしています。
物件選びのプロがリノベーションに適した物件を提案しているため、経験豊富な職人が高品質なリノベーションを実現することが可能です。
さらに、仲介手数料は無料です。
助成金制度を利用すれば、費用を抑えて理想のリノベーションが可能です。
リノベーション後も10年間アフターサポートが付いているので、安心してご利用いただけます。
また、リノデュースでは、ショールームを開催しています。ショールームへのアクセスを知りたい方は、こちらをご覧ください。
さらに、リノデュースのリノベーション事例を動画で知りたい方は、こちらをご覧ください。
【2025年】リフォーム(リノベーション)の補助金・助成金の注意点

フルリフォームやリノベーションで補助金制度を利用する場合、多くの制度は税金で運営されているため、利用には期間や予算の上限があります。
制度を有効に活用し、費用負担を減らすためには、以下の注意点を事前に確認することが大切です。
- 着工前に申請が必要
- 交付には審査がある
- 自治体ごとにも利用できる補助金・助成金がある
着工前に申請が必要
補助金制度の申請時期は、主に工事完了後の申請と着工前の申請の2種類に分かれますが、ほとんどの制度では着工前の申請が必須です。
特に着工前に申請する方式では、リフォームは申請や審査、許可を得てから着工する必要があります。
工事完了後に申請しても補助金は受け取れないため、注意が必要です。
ただし、着工前に申請する方式の中にも、申請後であれば着工が可能な制度も存在します。
申請方式や着工条件は補助金ごとに異なるため、必ず確認するようにしましょう。
交付には審査がある
多くの補助金制度は、予算に上限が設定されており、上限に達すると受付が終了します。
そのため、申請期間内でも申請が集中する制度では、夏から秋頃に早期受付終了となることがあるので、早めの準備が大切です。
また、期間内に申請しても、補助金は申請すれば必ずもらえるわけではなく、交付のための審査があります。
この審査に通って初めて交付が決定されることを理解しておきましょう。
自治体ごとにも利用できる補助金・助成金がある
リフォームに使える補助金や助成金には、国からのものと、都道府県や市区町村といった自治体からのものがあります。
自治体独自の補助金制度では、国が重視する省エネ、バリアフリー、耐震改修といった分野に加えて、間取りの変更やアスベスト除去といった一般的なリフォームも対象になることが多いです。
例えば、東京都大田区の「住宅リフォーム助成事業」や大阪府大阪市の「民間戸建住宅等の耐震診断・改修等補助制度」のように、地域に合わせた制度があります。
これらの自治体の制度の中には、国の補助金と組み合わせて使えるものもあります。
利用できる制度については、各自治体のホームページや窓口で確認できます。
リフォーム(リノベーション)の補助金・助成金についてよくある質問

ここでは、リフォームで補助金や助成金の活用を検討する際によく寄せられる質問に回答します。
- 補助金・助成金の併用は可能?
- 減税制度も同時に利用できる?
- 業者によっては補助金・助成金を使用できない?
補助金・助成金の併用は可能?
原則として、国の補助金同士を組み合わせて利用することはできません。
ただし、例外的に併用が認められる場合があります。
例えば、子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業の3つは、工事を行う場所が異なれば併用が可能です。
自治体の助成金との併用については、その助成金の資金源が国からのものである場合、併用できないことが多いです。
介護保険と自治体の助成金を併用する際は、自治体によって対応が異なりますが、一般的には介護保険が優先的に適用される傾向があります。
どの制度が併用可能か判断が難しい場合は、具体的な工事内容を明確にした上で、各事業者や自治体などに確認することが重要です。
減税制度も同時に利用できる?
リフォームを行う際、所得税や固定資産税の軽減、贈与税の非課税措置など、さまざまな税制上の優遇措置を活用できます。
これらの補助金制度と減税制度は、同時に利用することが可能です。
補助金と減税制度を併用することで、リフォーム費用をさらに抑えることができます。
代表的な減税制度として、リフォームのために10年以上の住宅ローンを利用した場合に、年末のローン残高に応じて控除が受けられる住宅ローン減税や、特定の改修工事を行った場合にローンの有無にかかわらず所得税が控除されるリフォーム推進減税などが挙げられます。
業者によっては補助金・助成金を使用できない?
はい、リフォーム補助金制度によっては、利用できる業者が限定されることがあります。
多くの場合、補助金申請は施工業者が代行するため、その業者が事前に補助金事業に登録されていなければなりません。
例えば、子育てグリーン住宅支援事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業では、登録業者が施工した工事のみが補助金の対象となります。
業者指定がない補助金の場合でも、申請には業者の協力が不可欠です。
そのため、補助金制度に詳しく、リフォーム工事に慣れている業者を選ぶことが重要です。
また、ほとんどの制度で工事開始後の申請は認められていないため、契約前に業者が補助金に対応可能か確認することが大切です。
リフォーム(リノベーション)の補助金・助成金を上手く活用しよう!

この記事では、リノベーションを行う際の助成金について解説してきました。
リフォーム費用の全国平均は154万円、中央値は48万円です。
一部の高額なリフォームが平均値を押し上げています。
また、リフォームに関連して購入する家具や家電製品などの費用も平均126万円となり、無視できない出費です。
リフォーム費用の負担を軽減するためには、国や地方自治体が提供している補助金や助成金を活用するのがおすすめです。
これらの制度は主に省エネ、バリアフリー、耐震化を目的としたリフォームが対象です。
ただし、補助金制度を利用するには、ほとんどの場合、工事を始める前に申請と審査を受ける必要があります。
また、制度によっては登録された事業者による施工が必須となる場合があります。
国の補助金同士は原則として併用できませんが、減税制度とは同時に利用可能です。
自治体独自の制度も存在しますので、お住まいの地域の情報を確認することが大切です。
もしリノベーションをお考えでしたら、「リノデュース」がおすすめです。
ものづくりから始まった会社ならではの職人による高品質なデザインで、おしゃれな生活空間を実現できます。
お客様のご要望を丁寧なプランニングで具体化し、想像以上のリノベーションを提供します。
物件選びからリノベーションまで仲介手数料は無料で、さらに施工後10年間のアフターサポートもあるので、安心してご利用いただけます。
リノデュースなら
物件の購入とリノベーションを
- 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
- 定額プランの導入により適正価格をご提供!
- 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!
- 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
- 定額プランの導入により適正価格をご提供!
- 20年以上の実績と最大10年の保証で安心!






