マンションは日当たりで選ぶべき?おすすめの方角や確認すべきポイントを紹介

マンションは日当たりで選ぶべき?おすすめの方角や確認すべきポイントを紹介

マンション選びにおいて日当たりは重要な要素です。
日当たりは、部屋の明るさや室温、湿度に直接関わり、住まいの快適さを大きく左右します。
そのため、マンションの向きは暮らしやすさに影響を与えるだけでなく、物件価格にも反映されやすい要素となります。

本記事では、マンションの方角による特徴やメリット・デメリット、日当たりの良い物件を選ぶためのポイントを詳しく解説します。

中古物件購入をご検討の方へ
リノベーションとセット購入で
お得に理想の住まいを実現しませんか?
・今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円・完全オーダーメイドで理想の住まいを実現

 

マンションの向きは暮らしと物件価格に影響する

マンションの向きは暮らしと物件価格に影響する

マンションを探していると、「南向き」というキーワードをよく目にするでしょう。
南向きの物件は「日当たりがよい」「明るい」などのイメージを抱くのではないでしょうか。
実際、日当たりが良いと、室内が明るく、冬場は暖かく過ごしやすいため、快適な住環境を提供してくれます。

また、南向きの物件では湿度が下がり、カビや結露の発生が抑えられるなどの利点もあり、生活の質に大きな影響を与えます。
こうした理由から、南向きの物件は人気があり、価格が高くなる傾向があります。

ただし、日当たりの良さは、必ずしも「南向き」が良いわけではありません。
周囲の建物や環境によっては、他の方角の方が日当たりが良くなる場合もあります。
そのため、物件を購入する際は周辺の状況を考慮し、自分の生活スタイルに合った向きを選ぶことが大切です。

以下で、各方角ごとの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説しますので、
ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、適切な向きを見つけてください。

マンションの4つの方角の特徴とメリット・デメリット 

マンションの4つの方角の特徴とメリット・デメリット 

マンションを選ぶ際、物件の向きは非常に重要な要素の一つです。
日当たりや風通し、生活スタイルに合わせて物件を選択することが、快適な暮らしを実現するためのカギとなります。


ここでは、南向き、東向き、西向き、北向きのそれぞれの特徴と、
そのメリット・デメリットを詳しく解説します。自分のライフスタイルに合った理想的な方角を見つけるために参考にしてください。


それぞれの方角の特徴とおすすめは以下のとおりです。

方角特徴メリットデメリット
南向き日照時間が長く、明るい
  • 日中の陽射しが長い
  • 冬は暖房が少なくて済む
  • 洗濯物が乾きやすい
  • 夏は暑くなる
  • 家具や書籍が日焼けする
  • 物件価格が高い
東向き朝日が差し込み、爽やかな空気感
  • 朝に日光が入り、爽やかに目覚める
  • 午前中は洗濯物が乾きやすい
  • 午後は涼しく過ごしやすい
  • 午後は日光が入りにくい
  • 冬の午後は寒い
西向き午後から日差しが強くなる
  • 冬は西日で室温が暖かい
  • 午後から洗濯物が乾きやすい
  • 夏は暑くなる
  • 朝は暗い
  • 西日が強く感じる
北向き日照がほとんどない
  • 賃料が安い
  • 室内が涼しく、湿気が気になりにくい
  • 家具の日焼けを防げる
  • 冬は寒くなる
  • 部屋が暗く、湿気がこもりやすい

南向きの物件

南向きの物件は、最も一般的で人気のある向きです。
なぜなら、南向きの物件は日照時間が長く、部屋全体が明るくなる傾向にあるからです。
そのため、特に日中を家で過ごすことが多い方にとっては非常に快適になります。
日照が長いため、洗濯物がよく乾き、部屋全体が清潔で明るい状態を保つことも可能です。

また、冬場は日差しが長く差し込み、部屋が暖かく保たれるため、暖房を使う頻度が少なく済みます。

しかし、南向きの物件にもデメリットが存在するため注意が必要です。
夏場は日差しが強くなり、室温が上昇しやすいため、冷房を使う頻度が高くなり、電気代が増えることがあります。
また、日差しが強い分、家具や書籍が日焼けしてしまう可能性が高く、長期間使用しているものが劣化することがあります。

さらに、南向きの物件は需要が高いため、物件価格が他の方角よりも高めに設定されていることが多い点もデメリットと言えるでしょう。

≫≫ 日当たりが良いとされる南向きマンションのメリット・デメリットを解説

東向きの物件

東向きの物件は、朝日が差し込むことが特徴です。
朝方に陽が差し込み、1日の始まりを爽やかに迎えられるため、朝型の生活をしている方には非常におすすめです。

午前中は日差しが強く、洗濯物も早く乾きやすいため、家事が効率的に行えます。
また、午後になると日差しが弱くなるため、夏場は涼しく快適に過ごすことができるでしょう。

一方で、デメリットもいくつかあるため注意が必要です。
午後には日差しが部屋に差し込まなくなり、部屋が暗く感じることがあります。
特に冬場は、午後になると寒さが増し、日中よりも室温が下がることがあります。
夕方以降は寒さを感じやすくなるため、暖房を早めに使わなければならないことがあるでしょう。

≫≫ 東向きマンションで後悔しないための基礎知識とメリット・デメリット

西向きの物件

西向きの物件は、午後から日差しが差し込むため、日中外出していることが多い方や夜型の生活をしている方には向いています。

冬場は、西日が部屋に差し込み、夕方まで室温が保たれるため、暖房費を節約できることがあるのがメリットです。
また、午後からは洗濯物を干しても乾きやすく、家事の時間帯が遅めの方には便利です。

しかし、夏場は日差しが強く、特に午後から西日が部屋に差し込むと、室温が急激に上昇することがあります。
このため、日中に比べて非常に暑く感じることが多く、冷房を使用する機会が増えます。

また、西日が強く差し込むため、日焼け対策をしないと家具やカーテン、書籍が劣化することもあるでしょう。
朝は日光が入らないため、朝型の生活には不向きといえます。

北向きの物件

北向きの物件は、日照がほとんどないため、日当たりを重視する方にはあまり向いていません。
しかし、その分、賃料が安く設定されていることが多く、日中家にいない方や、夜勤で昼夜逆転して生活している方には最適な選択肢となります。

北向きの部屋は、日差しが少ないため、部屋が暗く、また湿気がこもりやすくなる傾向があります。
一方、日差しによる家具の傷みや色あせが少なく、静かな環境を求める方には向いています。

北向きの部屋では、夏場は日差しが差し込まないため涼しく過ごすことができます。
冬場は部屋が冷えやすく、室温が上がりにくいため、暖房が必要になります。
湿気や結露が発生しやすいため、除湿器を使用するなどの対策が必要です。
日照が少ない分、洗濯物が乾きにくい点も注意が必要です。

≫≫ 実は穴場⁈後悔しない北向き中古マンション/メリット・デメリットも解説

日当たりの良い物件を選ぶポイント

日当たりの良い物件を選ぶポイント

物件選びの際に「日当たり」は非常に重要な要素です。
日当たりが良ければ、室内が明るく快適で、冬は暖かく過ごしやすくなります。
しかし、単に南向きの物件を選ぶだけではなく、日当たりを確保するためには他にもいくつかのチェックポイントがあります。

ここでは、物件選びの際に確認すべき重要な要素を詳しく解説します。

◉ 高い建物が周辺にないか
◉ バルコニーやベランダは日光が入りやすいか
◉ 階層や間取り

高い建物が周辺にないか

日当たりの良さを確保するには、周辺の環境をしっかりとチェックすることが重要です。
高層の建物や近隣に建築中のビルなどがあると、いくら南向きの物件を選んだとしても、日光が遮られてしまう可能性があります。
特に、低層階に住む場合は近隣の建物が低くても、建物との距離が近ければ、部屋まで日差しが届かないことがあります。

内覧の際には、物件の周りに高い建物がないか、また今後建設予定の建物が日当たりに影響を及ぼさないかも確認することが大切です。
周辺環境が影響するため、実際に現地を訪れて、日差しの入り具合を確かめることをおすすめします。

バルコニーやベランダは日光が入りやすいか

バルコニーやベランダの造りによっても、室内への日当たりが大きく影響を受けることがあります。
大きな窓がある場合、その分日差しが多く入りますが、逆に窓の面積が狭いと、十分な日光が室内に差し込まないことがあります。

また、バルコニーの素材や造りにも注意が必要です。
例えば、バルコニーの壁面がガラスであれば、日光を通しやすく、室内が明るくなります。
しかし、コンクリートなどの不透明な素材の場合、光が遮られてしまいます。

さらに、バルコニーやベランダが広すぎて部屋が奥まっている場合、外部からの日光が届きにくくなることがあります。
これらの要素をチェックすることで、思ったより日差しが少ないという事態を避けることができるでしょう。

日当たりの良さを重視して南向きの物件を選んだ場合でも、バルコニーやベランダの構造や素材によっては、
期待したほど日光が入らないことがあるため、内覧時にはこれらの点も確認しましょう。

階層や間取り

物件の階層や間取りによっても、日光の入り方は大きく変わります。
例えば、低層階では周囲の建物や構造物が日差しを遮ることがありますが、
高層階に位置する場合は、遠くからの日光を受けやすく、より良い日当たりが期待できます。

また、間取りにも影響があります。リビングや寝室が北側に配置されていると、どうしても日光が入りにくくなります。
一方、角部屋や多方向に窓がある部屋では、日光が異なる方向から差し込むため、部屋全体が明るくなることが多いです。

同じ方角の物件でも、階層や間取りの違いによって、実際に受ける日差しの量や質が変わるため、
これらの点も十分に確認しておきましょう。

好立地で理想の住まいを手に入れるなら「リノデュース」

好立地で理想の住まいを手に入れるなら「リノデュース」

新築に近い物件に絞ると、選択肢が限られてしまいます。
しかし、中古物件をリノベーションすることで、理想的な物件を見つけることが可能です。

「リノデュース」では、中古物件にリノベーションを施すことで、理想的な住まいを提供しています。
さらに、リノベーションに向いている物件を厳選しており、紹介にかかる仲介手数料は無料です。

また、リノデュースでは、施工歴20年の職人によるおしゃれで機能的なリノベーションを提供しており、
住まいの機能性とデザイン性を両立させることができます。
これにより、好立地の物件でも自分の好みに合わせた理想的な空間を作り上げることができるでしょう。

リノベーションを検討する際は、リノデュースで一度ご相談いただければ、
リノベーションのプロセスをワンストップでサポートいたします。
理想の住まいを手に入れるための第一歩として、リノデュースをぜひご利用ください。

詳細はこちらをご確認ください。

≫≫ 仲介手数料無料のリノデュースはこちらから

住戸の日当たり問題を解消する方法

住戸の日当たり問題を解消する方法

お気に入りの物件を見つけたものの、実際に住んでみると日当たりに関する問題が浮き彫りになることがあります。

例えば、日差しが強すぎて室内が暑くなりすぎたり、逆に陽があまり差し込まず湿気がこもりやすくなったりすることです。
これらの問題は、すぐに引っ越すことができない場合、住み続けながら改善していくしかありません。

では、具体的にどのように日当たりの問題を解決できるのでしょうか?
ここでは、日差しが強すぎる場合と弱すぎる場合、それぞれに対する改善方法を紹介します。 

◉ 住戸の日当たりが強い場合
◉ 住戸の日当たりが弱い場合

住戸の日当たりが強い場合 

日当たりが強いと、夏場は特に室温が上昇し、冷房をつけてもなかなか快適に過ごせないケースや、
日差しが直接室内に入ることで、家具や床が日焼けするケースなど、生活にも不便が生じることがあります。

このような問題を解決するためには、以下のような解決策があります。

■|窓に遮光カーテンやすだれを取り付ける
■|遮熱シートを窓に貼る

一般的なのは、窓に遮光カーテンやすだれを取り付けることです。
遮光機能が優れたカーテンは、日差しをカットするだけでなく、窓から入る熱を抑える効果もあります。
すだれやカーテンの他にも、ブラインドを取り付けることで、日差しの角度を調整しやすくなるでしょう。
これにより、強い日差しを完全に遮断することができます。

さらに、遮熱シートを窓に貼るという方法も有効です。
遮熱シートは、窓からの熱を反射して室内の温度上昇を防ぐことができます。
ただし、窓ガラスの素材によっては、長期間使用することでガラスが傷むこともあるため、
使用前に素材に適したシートを選ぶことが重要です。

自分でシートを貼る自信がない場合は、専門業者に依頼して貼ってもらうのも一つの手です。
これらの方法を駆使することで、過剰な日差しを適切にコントロールし、室内温度を快適に保つことができます。

住戸の日当たりが弱い場合

部屋が暗く、自然光が不足していると、気分が落ち込みやすくなることがあります。
また、湿気がこもりやすく、洗濯物が乾きにくいという不便さも伴います。

こうした場合には、以下のような解決策があります。

■|照明の見直し
■|壁紙を白色系に変更
■|バルコニーや窓の外に反射素材を配置
■|ライフスタイルに合わせた物件選び

まず、照明の見直しが一つの解決策です。より明るい照明器具を選ぶと、部屋の明るさを補うことができます。
また、照明を増やすことで、室内が暗く見えることを防ぎ、明るく快適な空間を作り出せます。

さらに、壁紙を白色系に変更することも非常に効果的です。
白い壁は光を反射する性質があり、少ない日差しでも室内を明るく見せることが可能となります。

また、バルコニーや窓の外に反射素材を配置することも効果的です。
例えば、反射光を室内に取り込むために、バルコニーの床に反射材を敷くことができます。
このような素材を使用することで、外からの光を室内に取り込むことができ、暗い部屋を明るくすることができます。
反射材は取り外し可能なタイプのものを選べば、マンションなどでの使用にも問題はありません。

さらに、日差しが少ない方角の物件でも、リズムに合わせたライフスタイルがあれば、特に不便を感じないこともあります。
例えば、朝型の生活をしている方には東向きの物件が適している場合があります。
日当たりが弱い場所でも、その立地を活かした工夫次第で、快適に過ごせる場合が多いです。
自分のライフスタイルに合った物件を選ぶことが、日当たりの問題を解決するためには重要です。

中古物件購入をご検討の方へ
リノベーションとセット購入で
お得に理想の住まいを実現しませんか?
・今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円・完全オーダーメイドで理想の住まいを実現

マンションの向きと日当たりに関するまとめ

マンションの向きと日当たりに関するまとめ

マンションの向きや日当たりは、住環境の快適さに深く関わっています。
日当たりが良ければ、部屋が明るく温かく、気持ちよく過ごせますが、
逆に強すぎる日差しは夏の暑さや室内の温度上昇を招くことがあります。
そのため、各向きが持つ特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。

また、日当たりが悪い、あるいは強すぎると感じる場合でも、カーテンや照明、さらにはリノベーションなどで改善することが可能です。
リノベーションを利用すれば、日当たりや向きに合わせた工夫を施すことができ、理想的な住空間を作り上げることができます。

「リノデュース」なら、20年以上の施工実績に基づく安心のリノベーションで、理想の住まいを提供します。
日当たりや方角を考慮しながら、リノベーションによって自分らしい住空間を作りたい方は、
ぜひリノデュースのサービスをご検討ください。理想の住まいに近づくためのサポートを全力で行います。

≫≫ 仲介手数料無料のリノデュースはこちらから

\事例や料金の詳細を多数掲載/





    ※対象エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城です。

    当社の個人情報の取扱規程について
    同意される方のみ送信できます。

     

    リノベーション体験インタビュー記事

    >リノデュースならではのワンストップサービス

    リノデュースならではのワンストップサービス

    「リノデュース」は施工会社からスタートした会社です。
    その後、デザイン・設計や不動産の領域に事業を拡大し、ものづくりの会社である技術と不動産業の知識を活かし、ワンランク上のリノベーションを提供しています。今まで不動産業界では当たり前とされていた「両手仲介」や「囲い込み」などの仲介手数料による利益の最大化を狙う業界の習慣から、仲介手数料のかからない新しい不動産仲介の仕組みを作りたいとの思いが強くなりました。

    CTR IMG