住宅ローンの選び方を初心者向けに分かりやすく解説/ポイント別にご紹介

住宅ローンの選び方を初心者向けに分かりやすく解説/ポイント別にご紹介

不動産の購入は人生において大きな買い物のひとつです。

そのため、購入者のほとんどは住宅ローンを組んでいます。

これから不動産購入を検討している初心者の中には、以下のような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

選び方はどうすればいいのだろう?
相談はどこですればいいのだろう?
お得に借りられるのだろうか?

本記事では上記のような疑問や不安を解決できる内容になっています。

ぜひ最後までご覧になってください。

住宅ローン選びで失敗したくない方へ
住宅ローン選びで失敗しないために
住宅ローンの勉強会動画をご視聴ください!
どんなローンが使えるのか知りたい方自分たちが使えるローンを知りたい方賢くローンを利用し理想のマイホームを手に入れたい方

 

【初心者向け】住宅ローンの選び方:借入先

【初心者向け】住宅ローンの選び方:借入先

まずは不動産購入の初心者向けに、住宅ローンの選び方を「借入先」から解説していきます。

– 借入先のタイプは3種類
– 公的住宅ローン【自治体融資など】
– 民間住宅ローン【大手・地方銀行など】

借入先のタイプは3種類

住宅ローンと一言でいっても、実はその借入先は下記の3種類に分けられます。

  1. 公的住宅ローン
  2. 民間住宅ローン
  3. 公的+民間住宅ローン

それぞれの住宅ローンから1つしか選べないわけではなく、併用して借り入れることで返済負担を軽くすることも可能。

ローンのタイプごとに特徴がありますので、それぞれ解説していきます。

しっかりと内容を把握して、ご自身に合った内容を検討してみてください。

公的住宅ローン【自治体融資など】

都道府県や市町村ごとにおこなわれている住宅ローンです。

自治体が直接融資する場合や地域の金融機関にあっせんする場合などがありますが、こちらの借り入れには一定の条件があります。

  1. その自治体に住居または勤務
  2. 収入が一定額以下
  3. 住民税を滞納していない

メリットとしては実質無利子となる場合があるなど、他タイプと比較してお得にローンが組めるということです。

しかし借入条件は自治体ごとに異なることや、自治体によってはおこなっていない場合もありますので、検討される場合は一度相談に行ってみましょう。

民間住宅ローン【大手・地方銀行など】

こちらは各銀行やJAなど、民間の金融機関が取り扱う住宅ローンです。

金融機関の数やその種類も多岐に渡り、住宅ローンの借入先としては最も多い選択肢となっています。

借入先の一例は下記の通り。

  • 各銀行
  • 信用金庫
  • 保険会社
  • JA
  • クレジット会社 等

融資の条件や金利についても、各金融機関によって異なりますので、よく比較しながら検討することが重要です。

また多くの場合で、団体信用生命保険への加入が必須となります。

公的+民間住宅ローン【フラット35】

こちらは上記で解説した公的ローンと、民間ローンが提携する「フラット35」と呼ばれる住宅ローン。

こちらは民間で必須となることが多い団体信用生命保険への加入が任意であることや、自営業の方でも比較的組みやすいローンとなっています。

借入条件も日本国籍もしくは永住許可を受けている者で、申込時の年齢が70歳未満といった内容。

しかし住宅に対して独自の基準を設けており、その基準を満たした住宅でないとローンを組むことができないデメリットもあります。

住宅ローン控除(減税)期間はいつまで?借入限度額や申請期日もご紹介

【初心者向け】住宅ローンの選び方:金利

【初心者向け】住宅ローンの選び方:金利

ここでは住宅ローンの選び方のひとつとなる「金利」について解説していきますので、是非参考にしてください。

– 変動金利型
– 固定金利期間選択型
– 固定金利型(全期間)

変動金利型

変動金利型の特徴は、その時の市場金利に応じて金利が変動するという点。

この金利見直しは年に2回、4月と10月におこなわれます。

市場金利の低下と共に金利も下がりますので、トータルの返済額がお得になるかもしれないことは大きなメリット。

しかし市場金利が上がると、金利が上昇する可能性もあります。

その名の通り市場金利に応じて金利が変動しますので、全体の返済計画が立てにくいというデメリットも持っています。

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型の特徴は3年や5年など、定めた一定期間中の金利を固定できるという点。

そして定めた期間の終了時に、改めて金利を見直すことができます。

メリットとして期間中は市場金利の影響を受けませんので、計画的に返済することが可能となる上に、定期的な見直しができるということ。

しかし固定期間中の金利変更はできませんので、市場金利が下がった場合はトータルとして損をする可能性もありますので注意が必要です。

固定金利型(全期間)

全期間固定金利型の特徴は、借入期間中の金利が完全に固定されるという点。

一般的に「フラット35」と呼ばれる住宅ローンが、こちらの金利タイプにあてはまります。

市場金利の影響を受けない上に、毎月の返済計画が立てやすいというメリットを持っています。

しかし金利については変動金利型より高くなる傾向にありますので、トータルの返済額は高くなる可能性がありますので注意が必要です。

住宅ローン金利を下げる方法とは?交渉のコツを徹底解説

住宅ローン選びで失敗したくない方へ
住宅ローン選びで失敗しないために
住宅ローンの勉強会動画をご視聴ください!
どんなローンが使えるのか知りたい方自分たちが使えるローンを知りたい方賢くローンを利用し理想のマイホームを手に入れたい方

【初心者向け】住宅ローンの選び方:返済方法

【初心者向け】住宅ローンの選び方:返済方法

住宅ローンの「返済方法」で見ていく選び方もあります。ここの章で詳しく解説していきましょう。

– 元利均等返済方法
– 元金均等返済方法

元利均等返済方法

こちらは「月々返済する元金と利息を同じにする」という返済方法です。

メリットとしては毎月の返済額が一定になることで、資金計画が立てやすいという点。

デメリットとしてはトータルの返済期間が長期になることや、返済総額も増えてしまうということです。

返済開始時の資金に余裕が無く、月々の返済額を一定にしたい方にオススメできるでしょう。

元金均等返済方法

こちらは「月々返済する元金を一定にする」という返済方法です。

メリットとしては元金を早めに返済することで、返済終盤にかけて利息が減少していくという点。

さらに元金を早く返済する分、返済総額も抑えることが可能です。

デメリットとしては返済開始時の負担が最も大きくなること。

返済開始時の資金に余裕があり、早めに返済したい方にオススメできるでしょう。

【住宅ローン繰り上げ返済】タイミングやメリット・手数料を解説

【その他】住宅ローンの選び方

【その他】住宅ローンの選び方

住宅ローンの選び方について借入先、金利、返済方法から解説してきました。

ここでは上記3つに属さない選び方をご紹介します。

– 団体信用生命保険の有無
– 住宅ローンの諸費用

団体信用生命保険の有無

この保険は「住宅ローンを組んだ人が亡くなった場合や、返済不能になった場合、代わりに返済を保証してくれる」という内容です。

借主と貸主の両者にとって万が一の事態に備えることができますので、多くの民間ローンでは加入を融資条件にしているケースが多くなっています。

加入していれば残された家族に請求がいくこともありませんので、いざという時に大切な保険となります。

保険の有無は、よく確認しておきましょう。

住宅ローンの諸費用

住宅ローンを組む場合、一般的には下記のような諸費用が発生することは覚えておきましょう。

リノデュース
・印紙税
・保証料
・手数料
・火災保険料
・不動産登記費用

全体の相場としては、物件購入額の5%〜10%が目安とされています。

しかしネット銀行などでは手数料が無料となるケースもありますので、費用を抑えたい場合は借入先をよく比較検討するようにしましょう。

まとめ

まとめ

住宅ローンの選び方について借入先、金利、返済方法の大きく3点に分けて解説してきました。

それぞれにメリット・デメリットがありますのでご自身の資金状況や、理想とする返済計画に合わせて判断する必要があります。

住宅ローンは返済期間も長く、金額も大きな契約となりますので、借入時の判断が完済時の総額に大きな影響を及ぼします。

焦らずしっかりとリサーチをおこない、納得のいく選択ができるようにしましょう。

本記事が住宅ローンを初めて検討する上で、参考になりましたら幸いです。

\事例や料金の詳細を多数掲載/





    ※対象エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城です。

    当社の個人情報の取扱規程について
    同意される方のみ送信できます。

     

    リノベーション体験インタビュー記事

    >リノデュースならではのワンストップサービス

    リノデュースならではのワンストップサービス

    「リノデュース」は施工会社からスタートした会社です。
    その後、デザイン・設計や不動産の領域に事業を拡大し、ものづくりの会社である技術と不動産業の知識を活かし、ワンランク上のリノベーションを提供しています。今まで不動産業界では当たり前とされていた「両手仲介」や「囲い込み」などの仲介手数料による利益の最大化を狙う業界の習慣から、仲介手数料のかからない新しい不動産仲介の仕組みを作りたいとの思いが強くなりました。

    CTR IMG