マンションの平均的な天井高とは?メリットや注意点・調べ方を解説

マンションの平均的な天井高とは?メリットや注意点・調べ方を解説

マンション室内の明るさや開放感を決める1つの要因として、「天井高」があげられます。

一部屋の大きさが同様の物件であっても、天井の高さによって感覚的な広さが変わってくるでしょう。

そのため天井は低いよりも高いほうが良いと考えている方は多いのではないでしょうか。

しかしながら、物件選びの際の条件項目において、優先度はそれほど上位にくる事は少ないかもしれません。

今回の記事ではそんなマンションの天井高について、基本的なルールや内容からメリットや注意点について解説していきます。

憧れだけで天井の高い物件を選択してしまった場合、住み始めてから思わぬ落とし穴が潜んでいる可能性も考えられます。

今回の記事を物件選びの際の参考にしていただければ幸いです。

ぜひ最後までご覧ください。

新築よりも中古物件が人気!?
好きな立地で新築よりもお得に
理想のマイホームを実現しませんか?
・新築よりも物件の購入費用が安い・物件数が多いので住みたいエリアに住める・リノベーションでカスタマイズが可能

 

マンションの平均的な天井高とは?

マンションの平均的な天井高とは?

「天井高」とは、室内に立った時に足と接地している床から天井部分までの距離を指します。

しかし、勾配のある天井の場合やマンションでは少ないですが、吹き抜けがある物件などの場合は単純な直線では測れません。

そういった床と天井の距離が一定ではない場合、以下の計算式を使用して割り出す事となります。

部屋の容積 ÷ 部屋の床面積 = 平均天井高

つまり、部屋自体の空間における平均的な高さが、そのまま天井高として表されるのです。

通常、物件の内覧を行なう時、天井が高いと感じる物件に出会う事は珍しいはずです。

なぜなら基本的には天井の高さは、おおよその平均が決まっているからです。

こちらでは、以下3点の内容に沿って、マンションにおける天井高について解説していきます。

– 首都圏のマンション平均「2,400〜2,500cm」
– 高級マンションでは3,000cm以上もある
– 建築基準法では最低2,100cm以上のルール

基本的な内容を押さえておく事で、物件選びの際の基準を自身の中で設けられるはずです。

それぞれ確認していきましょう。

首都圏のマンション平均「2,400~2,500㎝」

まず、首都圏の不動産会社が過去に調査したデータによると、マンションにおける天井の高さの平均については地域によってバラツキがあるという結果が出ています。

最も平均が高い地域は名古屋を中心とした中部圏であり、その結果は約2,500cm前後という結果でした。

そして、首都圏のみに絞った平均結果は「約2,400〜2,500cm」という結果が出ております。

やはり天井の高さは開放感のある印象につながる事から、比較的最近建てられた物件においては、2,500cm前後である事が多いようです。

対して、築年数が経過している物件においては、2,400cm前後である場合が多くなっております。

そのため天井高の標準数値としては、2,400〜2,500cm前後を基準として考えていれば、物件検討時の目安となるでしょう。

高級マンションでは3,000cm(3m)以上もある

欧米(特にアメリカやイギリス)における高級物件の目安となる天井高は約10フィートであり、これはメートル換算で約3,000cmとなります。

そのため日本国内における高級マンションにおいても、この3,000cmという数値がその他物件との差別化という意味でも目安となってきます。

またターゲットを外国人に想定している物件なども、天井高で設計されている場合が多くなります。

当然の事ですが、マンションにおいて天井高を高くするほど、それぞれの入居可能となる空間を贅沢に使用する事になります。

その結果として一戸辺りの家賃は高額となりますが、開放感を入居者は得られるという訳です。

このように、天井高は室内のグレードを決定づける重要な要素の1つなのです。

建築基準法では最低2,100㎝(2.1m)以上のルール

首都圏における平均は2,400〜2,500cmであり、3,000cm以上の場合は高級物件に位置づけられる事は解説した通りですが、天井高については建築基準法で最低ラインが2,100cm以上と定められています。

この高さはマンションに限らず、人が出入りする建物全体に対して有効です。

建築基準法第2条では、「居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室」と記載されています。

つまり物件の多くの室内において、この2,100cmを下回った天井高は存在しないという事です。

天井が高いマンションのメリット

天井が高いマンションのメリット

天井が高い事によるメリットについては、数多くの内容が考えられるでしょう。

単純に空間の容積が広くなる事で空気が淀みにくくなるため、人が多く集まるリビングなどでは非常に過ごしやすい快適な空間となります。

こちらではそんなメリットについて、特にお伝えしたい以下の3点についてそれぞれ解説していきます。

新築よりも中古物件が人気!?
好きな立地で新築よりもお得に
理想のマイホームを実現しませんか?
・新築よりも物件の購入費用が安い・物件数が多いので住みたいエリアに住める・リノベーションでカスタマイズが可能
– 高級感がある
– 開放感が有る
– 空間での演出が可能

高級感がある

前述したように、天井の高さは海外でも高級物件の条件の1つとしてもあげられています。

そのため高い天井はそれだけで一種のステータスであるとも言えるでしょう。

さらに、単純な空間の印象だけではなく、高さを利用した照明器具やインテリアをお好みで取り付ける事が可能となります。

例えば、シャンデリアなどの吊り下げ型の照明器具は、天井の高さが平均的な場合では中々取り付ける事が難しいでしょう。

さらに空気の循環を目的としたシーリングファンを設置する事も十分可能です。

シャンデリアもシーリングファンも存在感があるため、その部屋を印象づける大きな要素となる事でしょう。

他にも家具などのインテリアを調和させる事で、バランスの整った空間を創り上げる事ができます。

開放感がある

通常の住居空間は横方向の広がりを重視する事が多いため、縦方向にも広がっている天井高物件は大きな開放感があります。

部屋一面を見渡した時でも視界に天井が入り込まない事で、本来の間取り以上の広さを感じられるでしょう。

また、天井の高さに比例して壁も大きくなりますので、結果として備え付けられる窓の大きさも広いものとなります。

そのため部屋に入り込む光の量も通常よりも多くなりますので、全体的に明るく開放的な雰囲気になります。

窓が大きい事によるメリットは光だけではなく、空気の循環にも大きな役割を果たします。

このように採光と通風にも優れ、開放的な空間を生み出せる事が天井高の大きなメリットといえます。

空間での演出が可能

前述したようなシャンデリアやシーリングファンといった、通常では扱えないようなインテリアの導入によって空間全体を演出できます。

他にも縦の高さを利用した家具やインテリアを活用する事によって、通常では難しいアイデアも実現できるかもしれません。

背の高い大きな観葉植物を置く事も難しくない上、縦に長い収納タンスなどを置く事でスペースを最大限活用できるでしょう。

さらに一部の床を小上がりへと底上げして和室を作成できるなど、魅力的な家造りが楽しく行えるはずです。

リノベーションなども視野に入れるとすれば、非常に多種多様な空間演出に対応できますので、ライフステージに合わせた環境を容易に生み出せるでしょう。

天井が高いマンションのデメリット

天井が高いマンションのデメリット

天井が高い物件は羨望の対象となる事が多く、開放的で広々とした空間が実現できるでしょう。

しかしながら実際に入居した場合、思いがけないデメリットに遭遇してしまう可能性も潜んでいるのです。

こちらではそんなデメリットについて、事前に知っておくべき内容を以下の3点に分けて解説していきます。

– 電気料金が上がる
– 専門の掃除業者が必要
– 照明の故障なども業者が必要

電気料金が上がる

天井が高い事で、なぜ電気料金が上がるのか疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

その答えは、エアコンなど冷暖房機器の効果が弱くなってしまうからです。

一般的に温かい空気は上昇し、冷たい空気は下がってきます。

そのため、冬場などにおいてはせっかく生み出した温かい空気が高い天井部分へと上昇してしまい、実際に人が生活している空間は冷えてしまうという場合があります。

結果的に暖房機器の設定温度を上げる対策をとるなど、電気をより多く使わなければ快適な温度を保てない状況に陥ってしまうのです。

対策としては、サーキュレーターなどで空気を循環させる事があげられます。

しかしながら通常使用しなくてもいいはずの機器を使う事になりますので、全体的な電気代が上がる事には変わりないかもしれません。

専門の掃除業者が必要

3,000cmもの高さの天井を掃除する場合、非常に高所の作業となりますので素人が安易に行なうと怪我に繋がる恐れがあります。

そのため天井付近に溜まったホコリなどを掃除するだけでも、専門の掃除業者へ依頼する必要があるでしょう。

またシーリングファンなどを取り付けていた場合などでは、取り外しから再設置までも大変な作業です。

日頃から手軽に清掃作業が行えない事は、1つのデメリットとして覚えておいた方がいいでしょう。

照明の故障なども業者が必要

前述した掃除にも関連する内容ではありますが、通常の台座などでは中々手が届かなくなりますので、照明の交換や故障といった場合にも業者を頼らなければいけません。

照明器具は日常的に使用するものですので、頻繁に依頼していると費用もバカになりません。

対策としては、比較的寿命が長いLED照明へと交換するなど、出来る限り手間のかからない工夫を施すしかないでしょう。

まとめ

まとめ

マンションにおける天井高について、基本的な内容からメリット、デメリットまでを解説してきました。

高級物件の目安となっているなど、開放的な空間が魅力的な天井高ではありますが、その裏側には電気代の上昇やメンテナンスの手間といったデメリットも潜んでいます。

ご自身が理想とする住居空間を手に入れるためにも、よく内容を吟味した上で検討する事が重要でしょう。

そのためにも、本記事の内容が参考になりましたら幸いです。

\事例や料金の詳細を多数掲載/





    ※対象エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城です。

    当社の個人情報の取扱規程について
    同意される方のみ送信できます。

     

    リノベーション体験インタビュー記事

    >リノデュースならではのワンストップサービス

    リノデュースならではのワンストップサービス

    「リノデュース」は施工会社からスタートした会社です。
    その後、デザイン・設計や不動産の領域に事業を拡大し、ものづくりの会社である技術と不動産業の知識を活かし、ワンランク上のリノベーションを提供しています。今まで不動産業界では当たり前とされていた「両手仲介」や「囲い込み」などの仲介手数料による利益の最大化を狙う業界の習慣から、仲介手数料のかからない新しい不動産仲介の仕組みを作りたいとの思いが強くなりました。

    CTR IMG