昨今は不動産価格の高騰によって、新築物件を新たに建てるハードルは一昔前よりも高くなっているといえます。
このような背景を受け、現在注目を浴びているのが中古物件に対するリノベーションです。
リノベーションは戸建て、古民家、マンションなどを問わずに実施できる上、入念にシミュレーションをしながら進めれば、費用も大幅に抑えられます。
しかし、「費用を抑えられるといっても、相場が分からない…」や「相談に行く前にある程度の流れを把握していないと不安…」といった悩みを持つ方も多いでしょう。
本記事では、そんなリノベーションに関してその基本的な知識、事例費用相場、さらには実際の進め方から費用を抑えて成功に導くコツを解説していきます。
一読いただければリノベーションに関する悩みの全てが解消されるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。

リノベーションをセットにした方がお得!
マイホーム購入の情報収集に
\おすすめなオンラインイベント開催中!/
"損しない住まいの選び方"イベント
こんな方におすすめです!

"損しない住まいの選び方"イベント
マンション・戸建てリノベーションとは
まず始めに、本施工に関する基本的な知識を以下の項目に沿って確認していきましょう。
– リノベーションが新築よりも人気のある理由
– フルリノベーションとは?
リノベーションとリフォームの違い
まず、リノベーションと聞いた時、以下のような疑問を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。
「リノベーションって、リフォームと一緒なのかな?」
確かに両方の単語の意味には共通する部分が多く、どちらも経年劣化した箇所を補修するといった用途で使われることが多いでしょう。
しかし、混合されやすいこの2つは、日本語訳すると以下のような違いがあります。
- 「renovation」:刷新・手を加えてより良くする
- 「reform」:改心・改正・作り直す
微妙なニュアンスの違いですが、違いの感覚がお分かりいただけるのではないでしょうか。
リフォームは「今のままの状態を維持するために手を加える」といったニュアンス。
そしてリノベーションは「今の状態をより良くするために手を加える」といった用途で使われます。
つまり、規模が大きくなり、その後の生活環境がより良くなる施工がリノベーション。
そして、経年劣化を修復し、購入時の環境に戻す施工がリフォームといった違いになります。
それぞれのより詳しい違いについては、以下のリンクにて解説していますので、より理解を深めたい方は合わせてご覧ください。
≫≫ リノベーションとリフォームの違いとは?メリット・デメリットから費用相場まで解説
リノベーションが新築よりも人気のある理由
現在は新築物件よりも、中古物件を購入してからリノベーションを実施することが人気を集めています。
その主な要因としては、冒頭にもお伝えしたように「価格面」があげられるでしょう。
不動産購入は「一生に一度の買い物」と称されることもありますが、昨今は世界情勢などを含めた様々な要因によって、想定以上の価格になってしまうことが多々あります。
このような場面で、対応策として注目されるのが中古物件に対してリノベーションを実施することです。
物件の状態にも左右されますが、適切な施工を実施することで、一見すると新築に見間違えてしまうほどの状態にすることも可能となります。
そして、新築物件が集中するエリアは人気となるため、必ずしも希望する地域に住むことができません。
場合によっては抽選対応になることも珍しくなく、住みたい場所に建てられるかは半分「運」の要素も入ってしまいます。
しかし、中古物件であれば地域選定の自由度が高く、比較的高確率で住みたい地域で物件を購入できます。
さらに、壁紙などのデザイン変更はもちろん、間取り自体を根本的に変更させることもできるのです。
「物件自体は気に入っているけど、キッチンの位置を変えたい…」
「段差が多く、バリアフリー面が不安…」
既存物件に対する上記のような悩みにも対応でき、新築に近い自由度で家造りを行えます。
このように、リノベーションでは費用を抑えられる上、希望の地域に住める確率が高く、そしてデザインや間取りの自由度も高くなります。
もし、一部間取りだけではなく、全面的に工事を行いたいという場合には、「フルリノベーション」を検討しましょう。
フルリノベーションとは?
中古物件を探している時、以下のように考える場面は少なくないでしょう。
「価格と立地は希望通りだけど、間取りが気に入らない…」
「二世帯住宅にしたいけど、数が少なく見つからない…」
「新築物件の自由度がどうしても諦められない…」
このような時、フルリノベーションを行うことで問題を解決できるかもしれません。
この施工は通常のものよりも大掛かりな規模で行われ、住宅の一部ではなく「全体」を対象にして進められます。
住宅の構造上問題ない限りの柱、壁などを取り除きますので、物件をゼロの状態から自由に変更できるのです。
そのため、水回りを含めた大掛かりな間取り変更が可能となります。
新築物件を建てる際、自分が思い描く理想の物件をデザインする作業は楽しいでしょう。
それに限りなく近い作業が、購入費用を抑えた中古物件でも実現できるのです。t
このようにメリットが多く、魅力的な施工ですが注意点もいくつか存在しています。
まず、通常の施工と比べて規模が大きくなるため、どうしても費用面では高額となってしまいます。
希望の内容を実施するためにはどの程度の予算が必要になるのか、業者と細かく相談しながら進めるようにしましょう。
さらに、物件によっては構造上どうしても取り除けない柱や壁が存在するかもしれません。
このような場合、希望通りの間取りへ変更できないという場合もあります。
物件購入前に、どれだけの施工に対応できるのかの確認も必須となるでしょう。
≫≫予算1000万円のマンションフルリノベーションを事例と共に解説!
一般的なリノベーションの費用相場はいくら?
それでは、実際にリノベーションを実施する場合、どの程度を相場として考えておけばいいのでしょうか。
新築と比較してお手頃価格で希望の物件が手に入る可能性が高いとはいえ、不動産購入ですので決して安い金額ではありません。
動く金額が大きくなる買い物ですので、適切な相場観、金銭感覚を身に着けていなければ、結果的に大きく損をすることにも繋がりかねません。
そのため、事前に施工費用の相場を把握し、賢く買い物を進められるようにしましょう。
こちらではマンション、戸建てそれぞれの費用相場について解説し、最後により費用を抑えられる方法を紹介します。
◉ 戸建てリノベーション費用
◉ リノベーションはプランで費用を抑えることが可能
マンションリノベーションにの費用相場
まず、新築分譲マンションの購入相場を確認してから、中古マンションをリノベーションする場合の費用と比較してみましょう。
分譲の場合、不動産会社に支払う仲介手数料が発生しません。
そのため、物件価格と別途必要になる諸費用については抑えられるでしょう。
しかし、そもそもの物件価格が高額になるため、トータルの支払金額としてはやはり中古マンションを購入するほうが抑えられるはずです。
分譲マンションの費用相場としては、物件価格の3〜5%が諸費用として加わると想定しておいて問題ないでしょう。
5,000万円のマンションを購入した場合、150万円〜300万円程度の諸費用が発生します。
ちなみに、2021年の調査では新築マンションの平均購入価格は約5,700万円となっておりますので、この価格を基準に中古マンションを確認してみましょう。
2021年、東京都における中古マンションの購入平均額は約3,900万円となっています。
そして、平均的なリノベーション価格としては600万円〜1,000万円の間に収まることが多く、1㎡あたり10万円〜15万円が相場となります。
つまり、購入した物件面積から、想定される施工費用を算出すれば、新築との価格差を大まかに割り出せるでしょう。
この時注意しなければいけないポイントは、面積の対象は「専有面積」部分のみであり、バルコニーやエントランスなどの「共有部分」は除くということ。
間違って実際よりも高い金額を想定しないように気をつけましょう。
≫≫ 東京23区ごとの中古マンションの相場と今後の価格推移を徹底解説!
≫≫【2025年最新版】熱海定住はリゾート中古マンション購入がオススメ
≫≫60平米マンションのリノベーション費用はいくら?事例も交えて解説
≫≫3LDKマンションのリノベーションの相場と費用を抑えるコツ
戸建てリノベーションの費用相場
新築注文住宅の費用相場は、平均約4,100万円、分譲の場合で約3,800万円という結果になっています。
この価格帯で進める場合、間取りや設備、デザイン面などを希望通りに進めることができる上、収納や塀、庭や駐車場などに対しても予算を割けるでしょう。
一方、中古住宅は約2,400万円であり、この価格に施工費用を加えることで、新築や分譲との価格差を大まかに割り出せるでしょう。
そして、一般的な戸建て住宅に対するリノベーション価格としては、300万円〜2,000万円、1㎡あたり30万円〜150万円と大きく差が開きます。
この主な要因としては、施工対象になる部分がマンションと比較して多くなるからです。
自由度が高くなる分、壁や柱を取り壊したフルリノベーションを実施するのか、もしくは間取りの一部変更のみ実施するのかで価格が変動します。
そのため、自身が想定する施工内容を早めに明確にしなければ、正確な費用を割り出すことが難しいといえるでしょう。
平均的な中古住宅と、施工価格の最高額で単純に考えた場合、もしかすると新築注文住宅や分譲物件の価格を上回る可能性もあるかもしれません。
このように、戸建ての価格については注意が必要となりますので、業者と密に相談を進めながら、賢く購入ができるようにしましょう。
≫≫ 戸建てフルリノベーションの施工事例から物件の選び方や費用を徹底解説
リノベーション費用はプランでによって変動する
それぞれの施工費用について、平均的な相場イメージをお伝えしました。
ここまで確認して、「やっぱり思っていたよりも高いかも…」と感じた方、安心してください。
施工費用は選択するプランによっても価格が変動します。
そのため、賢くプランを選ぶことで相場よりも安く実施できるかもしれません。
こちらでは、主なプランである2つを紹介しますので、それぞれ適切な内容を検討してみてください。
定額リノベーション
こちらはその名称の通り、定額で決められた施工内容から選択することになります。
「1㎡あたり〇〇万円」のように、明確な基準を元に費用を算出できるでしょう。
多くの施工会社において、この定額制は採用されていますので、自身が想定するデザインなど、希望の内容を得意としているかどうかで選択する必要があります。
このプランを上手く利用することで、相場よりも大幅に安い価格で施工を実施できるかもしれません。
一度確認してみることをおすすめします。
自由設計型リノベーション
こちらは前述した定額制とは異なり、こだわりを反映させた施工を実現できるセミオーダータイプといえます。
希望に応じて業者と共に内容を決めていきますので、満足できる物件を手に入れられる可能性は高いでしょう。
しかしながら、選択肢が多すぎることで迷ってしまう場合や、施工内容によっては工期が大幅に長くなることもあります。
当然、こだわりすぎると価格も高額となりますので、定額制ではどうしても対応できない時などに検討することをおすすめします。
≫≫【東京周辺】定額制リノベーション会社一覧からプランの違いや選ぶ際の注意点を解説
マイホーム購入の情報収集に
\おすすめなオンラインイベント開催中!/
"損しない住まいの選び方"イベント
こんな方におすすめです!

"損しない住まいの選び方"イベント
リノベーション費用に影響が出る9つのポイント
リノベーション費用に影響が出るポイントは、以下の9つです。
これらのうちのどれか1つでも該当する場合は、リノベーション費用の相場から大きく変動する可能性があることを想定しておきましょう。
◉ 2. 物件の劣化状況
◉ 3. 設備や内装のこだわり度合い
◉ 4. 水周りの大掛かりな変更
◉ 5. 間取りの変更
◉ 6. 玄関の移動を伴う場合
◉ 7. 階段の場所変更を行う場合
◉ 8. 吹き抜けやロフトの追加
◉ 9. 断熱改修や耐震改修を行う場合
1. 物件の立地
リフォームにかかる費用は、物件の面積だけが要因ではありません。
周辺環境も大きく影響します。
特に、住宅が密集している地域や商業地域では、工事車両の駐車が困難なケースが見られます。
その場合、資材の搬入や廃材の搬出を手作業で行う必要が生じ、距離によっては大きな負担となります。
さらに、敷地面積が狭いと十分な作業スペースを確保できず、工事の進行が遅れ、結果的に費用が増加する可能性があることを理解しておきましょう。
2. 物件の劣化状況
築年数が経過したマンションや一戸建て住宅では、日頃のメンテナンスの実施状況がリノベーション費用に影響を与えます。
例えば、築30年の物件でメンテナンスをほとんど行っていない場合、配管や配線の老朽化が進み、全面的に交換しなければならない可能性もあります。
一戸建て住宅の場合、屋根や外壁の劣化、あるいはシロアリによる被害が発生しているかもしれません。
一般的に、メンテナンスが不十分な住宅は、リノベーション費用が高額になることが多いです。
3. 設備や内装のこだわり度合い
リノベーションのコストを左右する大きな要素として、設備機器や内装材の品質が挙げられます。
特に、機能性や意匠性、素材感、そして日々の手入れの容易さといった点が価格に反映されることを理解しておきましょう。
フルリノベーションの費用は、一般的に中程度のグレードを基準に算出されています。
したがって、高級な設備や材料を選択すると全体の費用は増加し、お手軽なものを選ぶことでコスト削減が期待できます。
4. 水周りの大掛かりな変更
水回りのリフォームで、キッチンやバスルーム、トイレといった設備を大きく位置変更する際は、給水・排水管や電気系統の再工事が必須となり、その分のコストが加算されます。
したがって、水回りの大幅なレイアウト変更は、リフォーム費用が跳ね上がる要因となるでしょう。
一戸建て住宅では、建物の構造によって耐震性を高めるための補強工事が求められることもあります。
しかし、費用を増やすことで、どんな移動でも可能になるというわけではありません。
集合住宅では給排水管の接続箇所が固定されているケースがあり、既存の場所から大きく動かすと、排水不良や水圧の低下といった問題が生じるリスクがあります。
そのため、物件によっては水回りの移動が事実上不可能であることも理解しておく必要があります。
5. 間取りの変更
間取りを大きく変える計画では多くの場合、既存の壁を取り払ったり、新しい壁を設置したりする必要があります。
これらの工事では、追加のリノベーション費用を払うことにつながります。
特に一戸建て住宅では、壁の位置を変えることで建物の耐震性能が低下するリスクがあるため、状況に応じて耐震補強を検討しなければなりません。
予算内で理想的なリノベーションを成功させるためには、リノベーションを視野に入れた物件選びが不可欠です。
その物件が持つ独特の魅力を最大限に引き出すリノベーションプランを立てるなど、希望するリノベーションが実現できる物件を探すことが重要です。
6. 玄関の移動を伴う場合
分譲マンションでは、一般的に玄関の位置を変えることは難しいです。
一方、一戸建て住宅では、間取りの変更に合わせて玄関を移動させるという選択肢も出てきます。
ただし、その際には室内の工事に加えて、外壁の修繕や玄関庇の取り付けといった作業が発生し、リフォーム全体のコストが大きく跳ね上がる可能性があります。
7. 階段の場所変更を行う場合
階段の位置変更は、見た目以上に複雑な工事を伴います。
床構造への影響はもちろん、建物全体の構造にも手を加える必要が出てくるかもしれません。
その結果、1階と2階のレイアウト変更を迫られ、住居全体のリフォームへと発展することも考えられます。
当然ながら、これらの変更はコスト増に繋がります。
また、メゾネットタイプのマンションに設置されている階段は、通常コンクリートでできており、建物の構造の一部として扱われるため、個人の判断で場所を移動させることは難しいのが一般的です。
8. 吹き抜けやロフトの追加
マンションではロフト設置は比較的低コストで実現可能ですが、ロフトを新たに設けることになるため、通常のリノベーション費用よりはかかる費用が増加します。
費用の詳細については、施工業者へ相談するようにしましょう。
一方、戸建て住宅ではリノベーションによって既存の床を取り払い、吹き抜けを設けたり、屋根裏をロフトへと変更することが可能です。
しかし、この場合には床や天井の大規模な解体を伴い、住宅の耐震性に影響を及ぼす可能性があるため、耐震診断や補強工事が必要となるかもしれません。
耐震診断や補強工事が必要となった場合、結果として費用が増大する傾向があります。
9. 断熱改修や耐震改修を行う場合
断熱・耐震リフォームは、一般的な内装工事や設備更新と比較して、施工範囲が広範に及ぶことが多く、それに伴い費用も嵩む傾向が見られます。
集合住宅においては、窓を断熱性能の高いものに取り換えられるケースがありますが、共用部分への改修には制約があるため、耐震性の向上を目的とした工事は困難な場合もあるでしょう。
一方、一戸建て住宅では断熱性能を高めるために、壁の内側や天井裏、床下などに断熱材を充填したり、断熱仕様の窓や玄関ドアに交換したりする必要があります。
耐震性を向上させるリフォームも同様に壁や天井、床などを一部解体し、建物の骨組みを強化したり、間仕切り壁を増設したりするなどの工事が求められることがあります。
これらの工事は、結果として費用増加の要因となるでしょう。
リノベーション費用を抑えるためのコツ
リノベーション費用を抑えるために重要なポイントは、以下の6つです。
それぞれのコツを理解し、リノベーション費用を抑えられるようにしましょう。
◉ 工事をまとめて行う
◉ 予算に応じて適切な設備を選ぶ
◉ リノベーション会社の強みを活かす
◉ ワンストップサービスを提供している会社を選ぶ
◉ 補助金やローンの減税を行う
現状の間取りを最大限活かす
リノベーションの醍醐味の1つは、住空間のレイアウトを自由に変えられることです。
しかし、壁の位置を大きく動かすような変更を加える際には、既存の壁を取り払ったり、新たに壁を設けたりする工事が発生し、費用がかさむ要因となります。
既存の間取りを可能な限り生かすことで、間取り変更にかかる費用を抑え、結果的にリノベーションにかかる総費用を抑えることができます。
中古物件を購入してリノベーションを考えている方は、リノベーションを視野に入れて物件を探し、物件が持つ元々の間取りが、自身の生活様式や目指す空間に近い物件を選ぶことが重要です。
工事をまとめて行う
リノベーションは段階的に進めるという選択肢もありますが、工事のたびに発生する諸費用がかさむというデメリットがあります。
さらに、一部分のみを改修すると、使用する素材の風合いや色味が微妙に異なり、空間全体の調和が崩れるリスクも生じます。
可能な限り複数の工事をまとめて実施することで、工事回数を減らし、諸経費を削減することが可能です。
同一の作業員が一貫して作業を行うことで、施工の質が安定し、最終的なコスト削減にも繋がります。
予算に応じて適切な設備を選ぶ
住宅のリフォームではキッチンやバスルーム、トイレといった水回り設備や、壁や床の素材は機能性や見た目、メンテナンスのしやすさなどの要素で価格が大きく変動します。
有名なメーカーの多機能製品に頼りすぎると費用が嵩み、予算超過の原因となりかねません。
リノベーションを専門とする業者は豊富な施工経験を通じて、手頃な価格でありながら高品質な設備や建材に関する知識を豊富に持っています。
そのため、リフォームの専門家に相談することで、予算内で最適な設備や内装材を見つけることができるでしょう。
リノベーション会社の強みを活かす
リノベーションを手掛ける企業は、それぞれ専門とする領域や得意技術を持ち合わせており、多岐にわたる物件種別に応じた設計や意匠、施工の知見を持っています。
意匠を凝らした洗練されたリノベーションを得意とする企業やリノベーションに適した不動産の探索に強みを持つ企業、戸建て住宅の細やかなリフォームに秀でた企業などさまざまです。
リノベーションの目的や対象となる物件の種類に応じて、各企業が持つ専門性を見極め選択することが、後悔のないリノベーションを実現するための鍵となります。
ワンストップサービスを提供している会社を選ぶ
中古物件のリノベーションを検討されている場合には、物件探しから設計・施工までをまとめて依頼できるワンストップリノベーションがおすすめです。
ワンストップリノベーションでは、リノベーションを視野に入れて物件を探せるため、その物件ならではの魅力を引き出すプランニングがしやすくなります。
また、既存の構造を有効活用することで間取りの大幅な変更を避け、結果的にコストを削減できるかもしれません。
このように総コストを抑えることができれば、キッチン設備やオーダーメイド家具など、特にこだわりたい箇所に十分な予算を割り当てられます。
さらに、ワンストップサービスを提供する会社によっては、ファイナンシャルプランナーが資金計画に関する相談に応じてくれ、住宅ローンや税制面での優遇措置についても専門的なアドバイスを受けられます。
補助金やローンの減税を行う
リフォームを検討する際、国や地方公共団体の提供するさまざまな助成金や税制優遇措置を活用することで、初期コストを削減できるかもしれません。
これらの支援策は、省エネルギー化を目的とした断熱改修や育児環境の向上を促す改修、高齢者や体の不自由な方向けのバリアフリー化、建物の安全性を高める耐震補強など、多岐にわたる目的別に用意されています。
ただし、適用される建物の基準や制度の詳細は国や自治体ごとに異なり、公募期間などによって内容が変動する可能性もあるため、リフォーム業者や関連機関への事前照会が不可欠です。
さらに、税務申告時に住宅ローン控除などを適用することで、入居後のローン金利負担を一定期間にわたり軽減することが可能です。
リノベーション費用がわかる事例10選を紹介
それでは実際にリノベーション事例からかかる金額を見ていきましょう。
事例をたくさん見る事でリノベーション後の物件が想像がしやすく、相場の価格帯も把握できます。
「この会社ではこの金額でここまでリノベしてくれているけど、他の会社は同じ代金でも工事範囲が狭い」など、比較をするためにも事例を見ておく事は重要です。
今回はマンションのリノベに絞った事例を紹介します。
戸建てのリノベはマンションよりも比較的高い価格帯であるため、これから紹介する費用より高くなる可能性があると思っていた方がよいかもしれません。
◉ 予算1,188万円で行なった2LDKのリノベーション事例
◉ 予算890万円で行なった3LDKの低コスト事例
◉ 1200万円で行った1LDK+Wの事例
◉ 1298万円で行った1LDK+Wの事例
◉ 1313万円で行った3LDKの事例
◉ 1340万円で行った3LDKの事例
◉ 1400万円で行った2LDK+Wの事例
◉ 1600万円で行った1LDK+Wの事例
◉ 1800万円で行った2LDKの事例
650万円の費用で実現した1LDKの事例
施工面積 | 39.62㎡(約12坪) |
間取り | 1LDK→1LDK |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 650万円(税込)※施工当時価格 |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room025/ |
こちらは、施工主の要望をしっかりと聞き取りリノベーションをしている物件です。
そのうちキッチンスペースとして貸し出したいという要望を受け、キッチンは2250mmの大きなシステムキッチンを採用し、腰壁とカウンターをつけたアイランドキッチンにしています。
1LDKの39.62㎡という限られた面積を有効活用するために浴室はシャワールームのみにしています。
将来的には貸し出して住み替えや買い替えを検討しているため、リビング空間に重点を置き、贅沢にスペースを使用する事で多目的に使える場所にしています。
不必要な場所は割り切って最小限にする事で無駄を省いている点がポイントです。
予算1,188万円で行なった2LDKのリノベーション事例
施工面積 | 76.85㎡(約23坪) |
間取り | 3LDK→2LDK |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1188万円(税込)※施工当時価格 |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room034/ |
こちらはメゾネットタイプという珍しい間取りのマンションをリノベーションしています。
1階の部屋の中央に階段が位置しているため存在感が大きく、工夫をしなければ悪目立ちしてしまいます。
そこで階段の手すりをオープン仕様にし、上部の2階の壁はガラスブロックを埋め込むことにより光が入り、圧迫感をなくしています。
間取りを変える事で玄関横には広々としたオープン収納を設けることができています。
全体的に白やグレー、ブルーといった寒色でまとめているため落ち着いたすっきりとした空間が実現されています。
予算890万円で行なった3LDKの低コスト事例
施工面積 | 74㎡(約22坪) |
間取り | 3LDK→3LDK |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 890万円(税込)※施工当時価格 |
事例 | https://www.youtube.com/watch?v=WpEoqWgkANQ&t=2s |
こちらはフルリノベーションを低コストで施工している事例です。
旧間取りはキッチン内に洗濯機置場が配置されていました。
キッチン内に洗濯機が置いてあると、毎日脱衣室から洗濯物を持っていく必要がありとても面倒です。
わずらわしい作業をなくすためにリフォーム後の間取りは、脱衣所へ洗濯機置場を動かしています。
リビングに隣接している洋室は上吊式の三連引き戸を採用しているため、お子さまが成長すれば将来的に区切って個室として使用可能です。
個室が必要になるまでの間は扉を解放してリビングと繋げることで大きなリビング空間を実現できています。
大きな間取りを変えずとも住みやすい環境が作り出されています。
床はフローリングを一切使用していません。
コンポジションビニル床タイルという素材の床を使用することにより、費用が抑えられます。
1200万円で行った1LDK+Wの事例
施工面積 | 50.70m²(約15坪) |
間取り | 2LDK→1LDK+W |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1200万円(税込) |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room112/ |
今回のリフォームでは、ゴージャスさを感じさせる空間を目指しました。
寝室は、心を落ち着かせる効果が期待できるターコイズブルー系の壁紙を選び、安らかな眠りを誘う空間をデザインしました。
室内に窓を設けることで、自然光を取り込み、空気の入れ替えも可能になっています。
さらに、ゴールドカラーの照明器具やスイッチプレートをアクセントとして加え、上品な雰囲気を演出。
ウォークインクローゼットは、ゆとりのあるサイズで、収納力を高めています。
洗面台まわりは、六角形のタイル床と壁付け照明で、洗練された印象に。
浴室は、床と壁のすべてにタイルを使用することで、美しさと耐久性を両立させた、上質な空間に仕上げています。
1298万円で行った1LDK+Wの事例
施工面積 | 71.21m²(約21坪) |
間取り | 2LDK→1LDK+W |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1298万円 |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room059/ |
このリノベーションでは「モノトーンでつくる大人モダン」をテーマにしています。
白や黒、グレーの無彩色で統一された空間は、洗練された上質さを醸し出しています。
LDKはタイル仕上げの床と黒のペニンシュラキッチン、グレーのサブウェイタイルが特徴的です。
洋室はダークグレーを基調としオーク無垢床を合わせ、落ち着いた雰囲気を演出。
水回りは黒ベースにタイルを施し、ホテルライクな高級感を追求しました。
徹底したモノトーンへのこだわりが、クールでスタイリッシュな空間を実現しています。
1313万円で行った3LDKの事例
施工面積 | 77.73m²(約21坪) |
間取り | 3LDK→3LDK |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1313万円(税込) |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room210/ |
このリノベーションのテーマは「親子とペット、将来を見すえた家づくり」です。
猫2匹との快適な共生のため、滑りにくいフロアタイルや、採光換気用の回転窓を猫部屋と書斎の壁に設置しました。
また、将来の家族構成の変化に対応できるよう、書斎をLDKと間仕切れる柔軟な間取りを採用しています。
収納量を重視したⅡ型キッチンや紺色の建具やアクセントクロス、広い玄関など、細部までデザインにこだわっています。
1340万円で行った3LDKの事例
施工面積 | 86.31m²(約26坪) |
間取り | 4LDK→3LDK |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1340万円(税込) |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room174/ |
このリノベーション事例はご主人がフレンチシェフであることから、キッチン周りを特に充実させた点が大きなポイントです。
幅2400mmのステンレスキッチンや業務用冷蔵庫を本格的にしました。
LDK一体化で家族の繋がりを大切にし、子供部屋は将来的な間取り変更も可能にしています。
また、コンクリートと木材、アンティーク家具を組み合わせ、カフェのような温かみのある空間を実現しました。
中古物件の個性を活かした点も魅力です。
1400万円で行った2LDK+Wの事例
施工面積 | 72.00m²(約22坪) |
間取り | 2LDK→2LDK+W |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1400万円(税込) |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room203/ |
このリノベーション事例は、「さまざまな人が集まる、多趣味が光る家」をテーマにしています。
写真やアートを飾るための展示空間やお酒を嗜むための酒棚とバーカウンター、2人で同時に調理できる広々としたキッチンなど、住む人の多様な趣味嗜好に応える設計となっています。
内装はモルタルや無垢フローリング、構造躯体を露出させるデザインを基調とし、暖色系の壁紙や照明を取り入れることで、温かみのあるリラックスできる雰囲気を演出しています。
収納に関しては、シューズインクローゼット、ウォークインクローゼット、パントリーを設置し、特にアウトドア用品の収納スペースを確保しました。
さらに、将来的に子供部屋やゲストルームとしても利用可能な広いリビングスペースを設けるなど、ライフスタイルの変化に対応できるようなプランニングとなっています。
1600万円で行った1LDK+Wの事例
施工面積 | 61.87m²(約19坪) |
間取り | 3DK→1LDK+W |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1600万円(税込) |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room205/ |
このリノベーション事例は長く使えるデザインと、趣味の収集品が馴染む「余白」のある空間を目指しました。
特徴としては木製の天板を使用したⅡ型キッチンと、同じ種類の木材を使用したフローリングによって、LDKに統一感を持たせている点が挙げられます。
廊下とリビングの壁はDIYで塗り壁に挑戦できるよう、あえて未完成な部分を残しました。
玄関に隣接するウォークインクローゼットや納戸を設けることで、十分な収納スペースを確保しています。
さらに、キッチンと洗面所のタイルはオーナー様の個性を反映し、目地のカラーにも工夫が凝らされています。
素材の持つ無機質な質感と木の温もりやミニマルなデザインを融合させ、飾らない美しさを追求した住まいとなっています。
1800万円で行った2LDKの事例
施工面積 | 81.62m²(約25坪) |
間取り | 3LDK→2LDK |
改修範囲 | フルリノベーション |
リノベ費用 | 1800万円(税込) |
事例 | https://www.renoduce.com/gallery2/room230/ |
このリノベーションのテーマは「フルハイトドアが目を引く大空間LDKのあるリノベーション」です。
三方角部屋の特性を活かしてリビングを拡張し、昼夜異なる眺望を楽しめる空間を実現しました。
高気密化のため全室に二重サッシを設置し、遮熱・断熱とガラスの種類を分けています。
また、洗面・脱衣室からファミリークローゼット、寝室へと繋がる回遊動線や通路と脱衣室の兼用など、限られたスペースで収納力と機能性を両立させています。
さらに、フローリングやキッチンの木目を合わせ、統一感のある上品な空間に仕上げています。
眺望を楽しみながら快適に暮らせる住まいです。
リノベーションの進め方と成功させるコツ
リノベーションと一言でいってもその内容は多岐にわたり、いくつかのポイントを押さえて進めなければ施工完了後に思わぬ落とし穴にハマってしまうかもしれません。
確認不足や進め方を知らなかった為に陥りがちな後悔を防ぐために、こちらでは成功させるためのコツを解説します。
– リノベーションは具体的な完成イメージを描くこと
– リノベーションを依頼する会社を見極める
リノベーションの進め方
まず施工を実施する物件を、住宅情報サイトや不動産会社を利用しながら探しましょう。
この時注意すべきポイントは、想定する施工内容を実施できる物件であるか否かです。
しかし多くの人にとって、この内容を判断することは難しいでしょう。
そこで、リノデュースでは専門スタッフによる事前ヒアリングの内容から、希望の施工を実施できる物件探しのお手伝いを行っています。
物件探しでつまずいてしまうと、以降の工程に大きな影響を与えてしまいます。
必ず専門スタッフと連携しながら、進めることをおすすめします。
希望通りの物件が見つかった時点で、次は施工を依頼する業者を選定します。
ここでも、多くの業者からどう選べば良いのか迷ってしまいますが、リノデュースで物件選びを進めれば、信頼できる職人に直接依頼できます。
物件、業者を選定した時点で、必要となる費用を支払うのですが基本的には住宅ローンを組むこととなるでしょう。
これらの作業についてもリノデュースではそれぞれの顧客に応じた、「無理せず返済できる額」を元に資金計画を立てることが可能です。
このように、複雑で難しい作業となるのですが、リノデュースでは全てを一貫して実施できるワンストップサービスを実施しています。
自身の希望に沿った物件、施工内容、資金計画までを専門スタッフの意見を参考にしながら安心して進められます。
さらに、中古物件の購入に発生する仲介手数料が無料になるなど、メリットは数多く存在しています。eeeeee
進め方に不安がある場合、ぜひリノデュースのワンストップサービスを利用することをおすすめします。
リノベーションは具体的な完成イメージを描くこと
リノベーションは自由度が高く、中古物件であっても新築のようなデザイン性を元に施工を実施できる大きなメリットがあります。
しかし、それは言い換えると希望の施工が際限なく膨らんでしまい、時には収拾がつかなくなってしまう場合もあるということです。
そうなると費用も増えていき、現実的ではない計画になってしまうかもしれません。
こういった状況を防ぐために、計画段階で「具体的な」完成イメージを固めておく必要があるのでしょう。
「リビングはどれくらいの広さがいいのか」や「水回りの設備は特にこだわりたい」など、具体的な希望を絞れば絞るほど、実際に必要となる費用の算出も明確になっていきます。
まずは、自身が考える「絶対に叶えたい条件」を紙などにリストアップしていき、現実的に実施できる施工内容と擦り合わせていきましょう。
そうはいっても、中々直ぐに具体的なイメージを思い浮かべることは難しいかもしれません。
そのような場合には、以下の記事のような事例を参考にしてみてください。
リノベーションを依頼する会社を見極める
リノベーションを成功させる上で大切なことの中でも、重要なポイントは施工を依頼する会社を見極めることはより重要となります。
自身が想定する施工内容を得意としているのか、費用は相場と比べて安いのか、過去の事例での口コミを確認しながら、間違いのない会社を選定できるよう心がけましょう。
この時、おすすめの方法としては、以下のような内容があげられます。
中古物件の購入からリノベーションを想定しているのであれば、前述したように希望の施工に対応した物件探しからサポートしてくれる会社に依頼しましょう。
そして、物件購入には仲介手数料が発生しますが、中にはリノデュースのように購入から施工までワンストップで依頼することで、仲介手数料が無料になる場合もあります。
よりお得に、確実な施工を実施したいのであれば、ワンストップサービスを実施しており、仲介手数料が無料となる会社から検討することをおすすめします。
≫≫【東京編】ワンストップリノベーション会社7選をランキング形式で比較!
≫≫【東京都】中古マンション購入時の仲介手数料無料会社おすすめ3選
リノベーション会社の選び方の4つのポイント
ここでは、リノベーション会社の選び方を4つ紹介します。
それぞれのポイントを理解し、自分に合ったリノベーション会社を選べるようにしましょう。
◉ 2. 施工事例が豊富にあるか確認する
◉ 3. 提案や対応が丁寧かどうか
◉ 4. 充実したアフターサービスがあるかどうかの確認
1. リノベーションの目的を達成できる会社を選ぶ
理想のリノベーションを実現するためには、改修したい内容とリノベーション会社の専門性が合致しているかどうかが重要です。
リノベーション会社は多岐に渡り、デザイン性や耐震性、水回りなど、それぞれ強みが異なります。
過去の施工例や会社情報を確認し、希望するリノベーションと会社の得意分野が合致するか慎重に判断しましょう。
不動産売買に強みがあるか、設計事務所として高いデザイン力を持つかなど、自身の状況や目的に適した会社選びが理想の実現に繋がるでしょう。
2. 施工事例が豊富にあるか確認する
リフォーム業者を選ぶ際、会社のホームページや資料に掲載されている施工事例や実績は重要な判断基準です。
自身のイメージに近い事例がないか確認すると、その会社が得意とするデザインや過去に手掛けたリフォームの傾向を具体的に知ることができます。
事例を見る際には工事内容に加えて、建物の築年数や工事費用、面積、工期などもチェックし、自身のプランと比較検討する際の参考にすると良いでしょう。
3. 提案や対応が丁寧かどうか
リノベーション会社選びでは、予算内でどれだけ理想の住まいを実現できるかが重要です。
細部に至るまで入念に話し合える会社や、明確で詳細な見積もりを提示してくれる会社に依頼するようにしましょう。
また、理想の住まいづくりには、密なコミュニケーションが欠かせません。
素材の選定や斬新な発想、予算内でそれを実現するための計画立案など、親身に相談に応じてくれ、目標達成をサポートしてくれる会社を選びましょう。
単発の打ち合わせで終わらせず、粘り強く向き合ってくれる会社を選ぶことが重要です。
4. 充実したアフターサービスがあるかどうかの確認
リノベーションした家は、これから先も長く生活を共にする場所です。
だからこそ、工事完了後のアフターケアが手厚い業者を選ぶことが大切になります。
万が一、将来的に不具合が生じた際も、アフターサービスが充実していれば安心して対応を任せられるでしょう。
リノベーション業者ごとに、アフターケアの内容や保証期間、サービス提供エリアなどが異なります。
長期にわたる保証制度を用意している業者も存在するため、業者を選ぶ際には保証期間を確認するようにしましょう。
さらに費用を出来るだけ下げてリノベーションをする方法
リノベーションを実施したいけど予算の兼ね合いもあるかと思います。
思っていたリノベーション費用よりも予算オーバーになるという事はよくある事です。
しかし、予算内で叶えたいというのが本音ですよね。
ここでは、さらにリノベーションの金額をできるだけ下げるポイントをしていきたいと思います。
◉ 補助金を有効活用し予算に充てる
◉ 妥協するポイントとこだわるポイントをあらかじめ分けておく
◉ 中古物件購入+リノベーションの場合は仲介手数料無料の会社を選ぶ
自身でできるところはDIYで対応する
実際にリノベーションを行う際に、自分でできるかもと思うポイントはたくさんあるかと思います。
トイレの棚や洗面所の壁紙など、業者に頼まずに自分でできるところはDIYでリノベーション工務終了後に自分でやる事で金額を下げる事が出来ます。
業者でしか対応が出来ない部分と、実際に自分でもできるところは事前に分けておく事をオススメします。
プロが行うよりかは雑に見えるかもしれませんが、自分の家を自分で作るという経験もできるので予算オーバーがどうしても気になるという方は、DIYで家族一緒になって行なっていくのも一つの手になります。
補助金を有効活用し予算に充てる
リノベーションをする際に補助金が出る自治体や制度が存在します。
補助金によって予算オーバーである部分を埋め合わせする事が可能である場合は補助金を使う事をオススメします。
リノベーションの補助金は、国が用意しているものも多いので下記記事を参考に検討してみてはいかがでしょうか。
≫≫【2025年版】リノベーションに関する補助金制度を徹底解説!
妥協するポイントとこだわるポイントをあらかじめ分けておく
リノベーションの金額を抑えるといいながら、妥協ポイントを決めるというのは見当違いな事を伝えているように感じている方も多いかと思います。
しかし、実際にイメージしてリノベーションだと予算オーバーになってしまうという事は、何かを諦める必要性が出てきます。
その中で、譲れないリノベーションポイントと妥協しても良いポイントを事前に決めておく事で納得してリノベーションする事ができるのです。
中古物件購入+リノベーションの場合は仲介手数料無料の会社を選ぶ
中古物件を購入し、リノベーションを施す場合、最初に重要なのは物件選びです。
通常、物件購入の際には、不動産会社やリノベーション業者に仲介を依頼することになり、「仲介手数料」が発生します。
ただし、仲介手数料は各会社によって異なり、手数料のシステムも統一されているわけではありません。
そのため、中古物件探しを始める段階で、検討している会社の手数料設定を事前に確認しておくことが重要です。
なかには、中古物件購入時の仲介手数料を完全に無料としている業者も存在します。こうした業者を選択することで、物件取得にかかる初期投資を大幅に削減することが可能です。
仲介手数料が無料のリノデュース
通常、中古物件の購入には仲介手数料がつきものですが、リノデュースでは購入時の仲介手数料が一切かかりません。
その理由は、自社内で業務を完結させることで、仲介手数料による収益を必要としない運営体制を構築しているからです。
そのため、どのような物件でも、すべてのお客様に対して仲介手数料無料のサービスを提供し、初期費用を大幅に削減できます。
リノデュースの強みは、仲介手数料の無料化だけではありません。物件探しから、デザイン設計、施工、そして住宅ローンに関する相談まで、リノベーションに関わる全てをまとめてサポートするワンストップサービスを提供しています。
新築よりもリーズナブルに、理想の住まいを実現する「中古マンション×リノベーション」を、手軽に実現できます。
リノデュースのリノベーションを前提とした物件探しと、物件の個性を最大限に引き出すプランニングによって、トータルコストを抑えることが可能です。
不要な費用を事前に排除することで、物件購入費とリノベーション費用の合計金額を最小限に抑えることができます。
リノベーション費用のまとめ
リノベーションに関する基本的な知識から、費用相場、さらには過去の事例などを紹介しました。
安いとはいっても、通常の買い物と比較して圧倒的に高額となる中古物件のリノベーションですので、限られた予算の中で実現させたいと誰もが思っています。
満足できる住まいを実現させるには、希望内容の洗い出しを始めとしたプランニングが重要となります。
そして、希望の予算内で高い品質の施工を実施できる会社選びも需要でしょう。
自身の要望を理解し、様々な解決策を提案してくれる経験豊富なスタッフが在籍する会社を見つけることから始める必要があります。
中でも物件探しから施工までをワンストップで依頼でき、さらに仲介手数料が無料となる会社は手間も費用も削減できておすすめといえます。
中古物件のリノベーションを検討するのであれば、まずはリノデュースへ相談してみてはいかがでしょうか。
本記事の内容が、理想の住まい探しのお役に立てますと幸いです。
マイホーム購入の情報収集に
\おすすめなオンラインイベント開催中!/
"損しない住まいの選び方"イベント
こんな方におすすめです!

"損しない住まいの選び方"イベント