中古マンション購入は不動産会社選びが重要!流れや失敗しないポイント

中古マンション購入は不動産会社選びが重要!流れや失敗しないポイント

中古マンション購入に際し、「何から始めれば?」「どの不動産会社を選べば良いの?」「費用やローンは大丈夫?」「リノベーションは可能?」といった疑問や悩みを抱えていませんか?

一生に一度の大きな買い物だからこそ、失敗は避けたいものですよね。

この記事では、政府による中古市場拡大の動きから購入の具体的な流れ、信頼できる不動産会社の選び方、リノベーションを見据えた物件探しのコツ、そして購入時のよくある質問までを網羅的に解説します。

この記事を読めば、あなたの不安が解消され、納得のいく中古マンション購入と理想の暮らしを実現するためのヒントがきっと見つかるでしょう。

リノデュースについての施工事例集のダウンロードはこちら

 

中古物件購入をご検討の方へ

リノベーションとセット購入で

お得理想住まい
実現しませんか?

  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
無料で資料ダウンロード
\事例や料金の詳細を多数掲載/

政府による中古マンション市場拡大と品質確保の取り組み

政府による中古マンション市場拡大と品質確保の取り組み

住宅の総戸数が世帯数を上回る状況を踏まえ、政府は中古住宅の流通を促進する政策を積極的に進めています。

これにより、中古マンションはマイホームの有力な選択肢として注目され、市場の拡大が期待されています。

政府が中古住宅市場の拡大と品質確保のために行っている具体的な取り組みは、2021年3月に閣議決定された「住生活基本計画」に示されています。

この計画では、住宅ストックビジネスの活性化を目標とし、2018年に12兆円規模だった既存住宅流通市場を、2030年には14兆円規模へと成長させることを目指しています。

この目標達成のため、以下の施策が進められています。

  • 既存住宅に関する情報の提示方法を改善し、消費者がより簡単に情報を得られる仕組みを構築
  • 住宅瑕疵保険を充実させ、既存住宅購入時の安心感を高める
  • 耐震性、省エネ性、バリアフリー性能といった住宅の質を高めるリフォームや建て替えを推進し、より質の高い住宅ストックへの更新を目指す

これらの政府による取り組みにより、品質が確保された中古住宅の流通が今後さらに活発になり、中古マンション市場のさらなる発展につながることが期待されます。

引用: 国土交通省 住生活基本計画(全国計画)

不動産業界の仕組み

不動産業界の仕組み

中古マンション購入で会社を選ぶ際には不動産会社の仕組みについて知ることが重要です。

ここでは以下の2つのポイントについて解説します。

◉ どの不動産会社を選んでも目的の中古マンション購入は可能
◉ 両手仲介と片手仲介

不動産会社の仕組みを正しく知り、必要以上の出費が起こらないようにしましょう。

どの不動産会社を選んでも目的の中古マンション購入は可能

不動産業界の仕組みを理解することは、中古マンションの購入を考えている方にとって重要です。

一般的に「SUUMO」や「アットホーム」などの不動産情報サイトに掲載されている物件は、そのサイトに掲載している不動産会社からしか購入できないと誤解されがちです。

しかし、実際のところは、どの不動産会社を通じても同じ中古マンションを購入できます。

これは、不動産業界が「レインズ(REINS)」というシステムを利用しているからです。このシステムはすべての不動産会社がアクセスでき、物件情報を共有できるようになっています。

例えば、ある中古マンションの売主が不動産会社に売却を依頼した場合、不動産会社はその物件情報をレインズに登録します。

その結果、他の不動産会社もその情報を見ることができ、自社の顧客(買主)にその物件を紹介することが可能です。

このように、どの不動産会社を通じても同じ物件を購入できるという仕組みが存在するため、異なる不動産会社から同じ物件が紹介されることがあります。

東京で中古マンション購入におすすめなエリアはどこ?目的別に解説

両手仲介と片手仲介

不動産取引には一般的に両手仲介と片手仲介という2つの形態が存在します。

これらの仲介形態の理解は、不動産取引を行う上で重要な知識です。

両手仲介は1つの不動産会社が売主と買主の双方を代理し、取引を進める形態を指します。

一方、片手仲介は売主と買主それぞれが異なる不動産会社を通じて取引を行う形態です。

不動産取引においては売主と買主の利益が必ずしも一致しないため、両手仲介には問題が生じることがあります。

具体的には、不動産会社が売主の利益を優先し、買主にとって不利な条件を押し付ける可能性があります。

このような事態を避けるためには、片手仲介を選択し、自身の利益を最大限に守ることが重要です。

片手仲介では、買主は自分自身の利益を最優先に考える不動産会社を選ぶことができます。

したがって、不動産取引を行う際には自身の利益を最大化するために、片手仲介を選択することを強く推奨します。

このポイントを押さえることで、後悔のない不動産取引を行うことが可能です。

中古マンション購入までの流れ

中古マンション購入までの流れ

中古マンションの購入は、物件探しから入居まで、以下のステップを経て進められます。

1. 物件購入への希望条件の整理
2. 物件の情報をチェック
3. 内見の申し込み
4. 購入の申し込み
5. 重要事項説明書の内容を確認
6. 売買契約の締結
7. 住宅ローン審査の申し込み
8. 物件の引き渡し

多くの場合、売主と買主の仲介をする不動産仲介会社の担当者が購入のダンドリを教えてくれますが、資金計画を立てたり、必要な書類を揃えたりするためには、事前に流れを知っておくことが推奨されます。

1. 物件購入への希望条件の整理

中古マンションは種類が多いため、探し始める前に、どんな物件が欲しいか希望条件をはっきりさせておくことが大切です。

具体的には、立地や間取り、広さ、価格、築年数、方角、階数、物件の規模といった項目を検討し、自分の暮らしに合った物件のイメージを具体的にしましょう。

すべての希望を満たす物件を見つけるのは難しいため、希望条件に優先順位をつけたり、家族やパートナーと同居している場合は、全員で話し合って希望をすり合わせたりすることも重要です。

また、物件価格や頭金など、予算をいくらまで出せるかを事前に決めておくことも大切です。住宅ローンをいくら借りられるかわからない場合は、毎月無理なく返済できる金額から、おおよその借入可能額を計算することもできます。

2. 物件の情報をチェック

希望条件を整理したら、いよいよ物件探しを始めましょう。

希望するエリアで販売されている中古マンションを調べ、不動産会社に希望条件を伝えて探してもらうか、検索サイトで自分で探すことも可能です。

物件探しと並行して、住宅ローンの情報も集めておきましょう。金融機関によって金利や手数料、特典が異なるため、複数の金融機関を比較検討し、自分にとって有利な条件の金融機関を選ぶことが大切です。

返済期間や金利タイプの選択など、具体的な資金計画もこの段階で考えておくと良いでしょう。

3. 内見の申し込み

気になる物件を見つけたら、不動産仲介会社に内見を申し込みましょう。

新築マンションのモデルルームとは違い、中古マンションは施錠されているため、勝手に室内を見ることはできません。

内見の際は、窓からの眺め、日当たりや風通しを遮るものがないか、キッチンやトイレなどの設備、リフォームの必要性など、現地でしか確認できない点をしっかり確認しましょう。

また、エントランス、廊下、エレベーターなどの共用部分の管理状況や、周辺環境も確認することをおすすめします。

購入したい物件が決まっていても、複数の物件を見て比較検討することで、より理想的な物件に出会えたり、物件価格の相場観を養うことができるでしょう。

4. 購入の申し込み

購入したい物件が見つかったら、不動産会社に購入申込書を提出します。

購入希望者が複数いる場合は、一般的に申込順に優先順位が決まります。

価格交渉は、優先順位が1位になった時点か、購入申込書に希望購入価格を記入して行うのが一般的です。

この段階で、住宅ローンの事前審査を申し込むことが重要です。

多くの金融機関ではWebで申し込み可能で、年収や他のローン状況、延滞履歴などが審査され、結果が出るまで数日から1週間ほどかかります。

審査基準は金融機関によって異なるため、複数の金融機関で事前審査を受けておくとスムーズです。

事前審査に通っても、必ずその金融機関で融資を受ける必要はありません。

なお、金融機関によっては、事前審査の際に年収証明書や本人確認書類の提出を求められる場合があります。

5. 重要事項説明書の内容を確認

購入したい物件が見つかり、購入の申し込みと価格交渉を行い、売主との間で合意に至ると、いよいよ売買契約の手続きに入ります。

その前に、必ず「重要事項説明」という手続きがあります。

重要事項説明書には、売買される物件の概要や法律上の制限、土地や建物の状況、共用部分の管理状況、売買契約の条件など、非常に重要な情報が記載されています。

専門用語が多く、一度に理解するのは難しいこともあります。

そのため、売買契約と同日に説明を受けることが多いですが、事前に書類のコピーを入手し、不明な点は説明を受けて、きちんと理解しておくことが大切です。

6. 売買契約の締結

物件の購入価格と契約時に支払う手付金の金額が確定し、重要事項説明を受けたら、いよいよ売買契約の締結となります。

不動産売買契約書に署名・捺印し、買主が手付金を支払うことで、売買契約は正式に成立します。

手付金は一般的に物件価格の5%〜10%程度で、売買契約時に売主へ支払われます。

また、不動産仲介会社への仲介手数料の半額も、このタイミングで支払うことになります。

7. 住宅ローン審査の申し込み

売買契約締結後、住宅ローンの本審査を申し込む必要があります。

本審査に必要な主な書類は、本人確認書類や収入確認書類、物件に関する書類です。

提出書類は物件やローンの申込者によって異なるため、事前に金融機関に確認し、早めに準備することで、スムーズに手続きを進められます。

住宅ローンの本審査に通過したら、金融機関と住宅ローン契約を結びます。

この契約時には、印鑑証明書、実印、契約書に貼る印紙代が必要です。

8. 物件の引き渡し

住宅ローン契約が完了すると、残金決済と物件の引き渡しが行われます。

通常、売主、買主、不動産仲介会社、金融機関の担当者、司法書士が一堂に会し、金融機関の応接室などで手続きを進めます。

登記関係の書類のミスを防ぎ、抵当権設定の際の金融機関からの要請に応じるため、司法書士が同席するのが一般的です。

ただし、ネット銀行からの借り入れや現金での購入など、店舗を持たない金融機関を利用する場合は、不動産仲介会社や司法書士の事務所などで決済が行われることもあります。

金融機関からの融資が実行されると、買主の口座に融資額が振り込まれ、そのお金で売主へ売買代金が支払われます。

その後、所有権移転や抵当権設定などの登記手続きの準備が整い次第、買主に鍵が渡され、物件の引き渡しが完了します。

この時に、不動産仲介会社への仲介手数料の残金も支払います。

物件の引き渡し後、入居のタイミングは買主の都合に合わせて決められます。

すぐに引っ越しすることもできますし、リフォームやリノベーションをしてから入居することも可能です。

中古マンション購入における不動産の選び方

中古マンション購入における不動産の選び方

不動産会社を選ぶ際には以下の8つのポイントを押さえることが重要です。

◉ 大手企業以外も検討
◉ ホームページと事例の掲載房
◉ Google口コミの確認
◉ アフターサービスの有無
◉ 丁寧なヒアリングと提案力
◉ 誠実な情報開示を行う会社
◉ 仲介手数料が安い
◉ リノベーションを見据えた場合のプランの実現性

大手企業以外も検討

中古マンションの購入を考えている方にとって、不動産会社の選び方は重要なことです。

一見、大手の不動産会社が安心感を提供し、物件の選択肢も豊富にあるように思えますが、それだけがすべてではありません。

不動産業界には「レインズ」というシステムが存在し、これにより物件情報はすべての不動産会社で共有されています。

そのため、大手企業と中小企業で取り扱う物件の数に大きな差はありません。

大手企業は広範なネットワークとサービスを提供しますが、一方で地元に根ざした中小企業は地域に関する深い知識を持ち、地域に適した物件選びをサポートすることができます。

したがって、不動産会社を選ぶ際には規模だけで判断するのではなく、会社の対応や提供するサービスの質を重視することが重要です。

ホームページと事例の掲載

不動産会社がホームページを持っているかどうかはその会社の信頼性を判断する一つの指標となります。

ホームページは会社の情報やサービス内容を顧客に伝える手段であり、その充実度は会社の信頼性を示すものです。

ホームページが存在しない会社は情報の透明性が低く、個人で運営している可能性もあります。

そのため、サービスの保証に不安を感じる要因となります。

ホームページがある場合でも、その内容が定期的に更新されているか、物件情報やサービス内容が詳細に記載されているかなどを確認することが重要です。

60平米マンションのリノベーション費用はいくら?事例も交えて解説

70平米以上マンションのリノベーション費用相場を事例とあわせて解説

Google口コミの確認

中古マンションの購入を検討する際、Googleマップの口コミや事例インタビューの情報は非常に便利です。

Googleマップは、評価や口コミを提供するプラットフォームとして広く利用されています。

Googleマップ上の口コミは、実際にその会社のサービスを利用した人々からの直接的なフィードバックを提供してくれます。

これらの情報をうまく活用することで、会社のサービスの質や対応の良さなど、ウェブサイトだけでは得られない情報を得ることが可能です。

しかし、これらの情報はあくまで参考の一部であるため、すべての情報源を鵜呑みにするのではなく、自身の判断を補完するために利用することがおすすめです。

口コミや事例インタビューは個々の経験に基づいており、必ずしもすべての顧客の経験を反映しているわけではないことを理解しておきましょう。

アフターサービスの有無

アフターサービスの有無は、その会社の信頼性を判断する1つの指標となります。

アフターサービスとは、商品やサービスの提供後に行われる顧客サポートのことです。

不動産業界においては、物件の購入後に発生する可能性のある問題や疑問に対するサポートを提供することを指します。

アフターサービスのメリットは、購入後のトラブルや疑問に対して迅速かつ適切な対応が得られることです。

このサービスがあることで、購入者は安心して物件を利用することができます。

アフターサービスの具体的な例として、物件の修繕やメンテナンスのサポート、物件に関する法律や税金の相談、近隣トラブルの対応などが挙げられます。

不動産会社を選ぶ際には、このようなアフターサービスが充実しているかを確認するようにしましょう。

丁寧なヒアリングと提案力

良い不動産会社や担当者は、顧客が中古マンションの購入を考え始めた初期段階から、相談を受け付けます。

これは、早い段階からの相談により、より多くの視点からアドバイスやアイデアを提供できると考えているからです。

良い不動産会社や担当者は、顧客が購入を決定していない状況でも、さまざまな面で協力してくれます。

これは、1人当たりの対応時間を最小限に抑えて売上を上げることを優先する不動産会社とは全く異なる考え方です。

このような会社であれば、高いコンサルティング力を持っている可能性も高いです。

そのため、顧客が顕在化できていない点においてもサポートを受けられるかもしれません。

誠実な情報開示を行う会社

不動産会社は顧客よりも圧倒的に多くの情報を持っています。

しかし、良い不動産会社や担当者は自社の利益よりも顧客の利益を優先します。

良い不動産会社や担当者は高い倫理観を持ち、ダメなものはダメと率直に伝えてくれるのが特徴です。

これにより、顧客は全体的な視点から物件を評価することができます。

たとえその物件が両手仲介で利益をもたらす可能性があっても、良い不動産会社や担当者はその真実を顧客に伝えてくれます。

そのため、顧客は不適切な物件を購入するリスクを大幅に減らすことが可能です。

したがって、不動産業者を選ぶ際にはその会社が不動産業界の情報や個人の本音を適切に伝えてくれるかどうかを確認することが重要です。

仲介手数料が安い

中古マンションを購入する際、不動産会社を通じて取引を行うと、そのサービスの対価として仲介手数料が発生します。

この仲介手数料は宅地建物取引業法(宅建業法)により規定されていますが、法律で定められた上限を超えない範囲であれば、不動産会社が自由に設定することが許されています。

その結果、同じマンションを購入しても、選んだ不動産会社によって支払う仲介手数料に差が出るかもしれません。

仲介手数料は物件価格に応じて決まり、400万円を超える物件の場合、最高で「物件価格×3.3%+ 6万6,000円」の手数料が発生します。

多くの不動産会社は法律で定められた仲介手数料の上限ギリギリで設定しているため、大きな差は生じにくいです。

しかし、初期費用を抑えたい場合、仲介手数料を比較して候補を絞り込むことも1つの方法となります。

【東京都】中古マンション購入時の仲介手数料無料会社おすすめ3選

リノベーションを見据えた場合のプランの実現性

中古マンションをリノベーションして理想の住まいを手に入れたいなら、物件を選ぶ段階で、希望するリノベーションが本当にできるのかどうかをよく検討することが非常に大切です。

マンションは、鉄筋コンクリートでできていたり、管理規約で制限があったりするため、間取りやキッチン・お風呂といった水回りの位置を変えるのが難しい場合があります。

柱や梁の位置、配管の都合など、建物の構造上の制約によって、思い描いた通りのリノベーションができずに後悔するケースも考えられます。

そのため、物件を買う前に信頼できるリフォーム会社に相談し、専門家のアドバイスをもらいながら計画を進めるのがおすすめです。

リノベーションの内容はもちろん、耐震基準についてもきちんと確認して、安全性を確保するようにしましょう。

リノベーションを視野に入れた物件選びなら仲介手数料無料の「リノデュース」

リノベーションを視野に入れた物件選びなら仲介手数料無料の「リノデュース」

リノベーションを前提に中古マンションをお探しなら、「リノデュース」が理想の住まいづくりをサポートします。

「リノデュース」なら、物件探しのプロがリノベーションに適した物件を厳選し、その後のリノベーションは経験豊富な職人が担当します。

物件選びから施工までワンストップでサポートすることで、お客様の理想の暮らしを形にします。

さらに、仲介手数料は無料で、10年間のアフターサポートもついているので、安心してご利用いただけます。

リノデュースについての施工事例集のダウンロードはこちら

また、実際の空間を体験できるショールームもございます。

ショールームの詳細はこちら

動画で事例を確認したい方は、こちらのYouTubeチャンネルをご覧ください。

 

中古物件購入をご検討の方へ

リノベーションとセット購入で

お得理想住まい
実現しませんか?

  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
無料で資料ダウンロード

中古マンション購入時に失敗しないポイント

中古マンション購入時に失敗しないポイント

中古マンションの仲介で失敗する会社にはいくつかの特徴があります。

ここでは中古マンションの仲介で失敗する会社のよくある特徴を6つ紹介します。

1. 無理に購入を急かしてくる
2. 借入可能額で予算シミュレーションをする
3. 旧耐震基準の中古マンションを紹介する
4. リノベーション済み物件を勧めてくる
5. 中古マンションの管理状況の調査対応が煩雑
6. レスポンスが遅い

1. 無理に購入を急かしてくる

マンションの購入は、その人の生活に大きな影響を与える重要な決定です。

そのため、購入を急かすような不動産会社には注意が必要です。

「他の購入希望者がいるので、すぐに決定しなければ売れてしまう」や「とても人気のある物件なので、すぐに購入することをお勧めします」などと言って、顧客に購入を急がせるような会社は顧客の視点で物事を考えていない可能性があります。

マンションの購入は経済的な面だけでなく、心情的な面でも簡単に決定できるものではありません。

したがって、マンションの購入を急かすような不動産会社は、顧客の利益を最優先に考えていないと判断できます。

そのような会社との相談や契約は避けるようにしましょう。

2. 借入可能額で予算シミュレーションをする

中古マンションの購入を考える際、不動産会社が提案する予算シミュレーションは重要な参考情報となります。

しかし、そのシミュレーションが借入可能額を基にしている場合、注意が必要です。

借入可能額はあくまで「可能な」額であり、それが必ずしも「適切な」額であるとは限りません。

無理なローンの組み方をしてしまうと、返済に苦しむ可能性があります。

そのため、借入可能額をそのまま予算とするのではなく、自身の収入や生活費、将来のライフプランなどを考慮に入れた上で、適切な予算を設定することが重要です。

また、返済比率も重要な判断基準です。

返済比率とは収入に対するローン返済額の割合のことで、これが高すぎると生活が苦しくなる可能性があります。

一般的には、返済比率は収入の25%〜33%程度が適切とされています。

したがって、不動産会社が借入可能額を基に予算シミュレーションを行っている場合、その会社のアドバイスには慎重になりましょう。

自身の経済状況とライフプランを考慮に入れ、無理のない予算設定を心掛けてください。

3. 旧耐震基準の中古マンションを紹介する

中古マンションの購入を考える際、不動産会社が提案する物件の耐震基準は重要な要素です。

耐震基準とは、地震の際に建物が倒壊しないように設計されていることを示す基準のことです。

しかし現在、旧耐震基準の物件に対しては、住宅ローンが通らないなどの税制改正が行われています。

これは、旧耐震基準の物件が新しい基準に比べて地震に対する耐性が低いとされ、そのリスクを反映した措置です。

そのため、旧耐震基準の中古マンションを提案する不動産会社は、このような最新の情報を把握していない可能性があります。

また、それを顧客に適切に伝えられない会社は、顧客の利益を最優先に考えていないと判断できます。

したがって、中古マンションの購入を考える際には、不動産会社が提案する物件の耐震基準を確認し、その会社が最新の情報を把握し、顧客の利益を最優先に考えているかどうかを判断することが重要です。

中古マンション選びで気になる耐震基準!過去の被害状況から選び方を解説

4. リノベーション済み物件を勧めてくる

中古マンションの購入を考える際、リノベーション済みの物件が提案されることがあります。

これらの物件は築年数が経過していても内装が新築同様に美しく、魅力的に見えます。

しかし、ここで注意すべきはその物件の仲介方法です。

中古マンションの売買では不動産業者が売主と買主の間に入り、契約が成立した際に仲介手数料を報酬として受け取ります。

この仲介取引には、片手仲介と両手仲介という2つの方法が存在します。

通常の不動産売買では、売主と買主のそれぞれに仲介役の不動産会社が存在し、売買契約が成立した際には、売主または買主のどちらか一方からしか仲介手数料を受け取ることができません。(これを片手仲介と言います。)

しかし、両手仲介では、売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ることができ、その結果、報酬が2倍になります。

そして、リノベーション済みの物件は基本的に売主が不動産会社であるため、売買契約が成立すると再販した不動産会社は売却分と購入分の両方の仲介手数料を受け取ることができます。

これは両手取引が成立する例です。

したがって、特にリフォーム済み物件やリノベーション済み物件を希望していないのに、これらの物件ばかりを紹介してくる不動産業者は、自社の利益追求が目的になっている可能性が高いです。

そのような業者は注意が必要です。

リノデュースでは、ご購入からお引き渡しまでのすべての工程を自社内で完結することによってコストを最小限に抑えられるため、仲介手数料で利益を上げる必要がありません。

そのため、弊社で契約される場合、物件探しとリノベーションを一緒に行うことで、仲介手数料を最大0円にできます。

事例資料を御覧になりたい方は以下のサイトをご確認ください。

中古物件購入をご検討の方へ

リノベーションとセット購入で

お得理想住まい
実現しませんか?

  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
無料で資料ダウンロード

リノベーション物件で気になる8つのデメリットと選び方のポイントを解説

5. 中古マンションの管理状況の調査対応が煩雑

中古マンションの購入を考える際、その物件の管理状況は非常に重要な要素です。

管理状況は、そのマンションが将来的にどのような状態になるか、また、住み心地や価値がどのように変化するかを予測する上で重要な情報を提供します。

しかし一部の不動産会社では、この管理状況の調査を煩雑であるとして適切に行わない場合があります。

また、そもそもこの調査をサービスの範囲外とし、追加料金を請求することもあるでしょう。

これらの会社は、顧客の利益を最優先に考えていない可能性があります。

管理状況の調査は、中古マンションの購入を考える上で基本的なサービスであるため、それを適切に提供できない会社は避けるようにしましょう。

中古マンションの購入を考える際には、不動産会社が管理状況の調査をどのように行っているかを確認し、その会社が顧客の利益を最優先に考えているかどうかを判断することが重要です。

中古マンションの管理費/修繕積立金の違いは?各相場と値上がる要因

6. レスポンスが遅い

不動産取引における担当者の対応速度は、重要なポイントです。特に中古マンションの購入では、物件は一点ものであり、常に他の買主候補との競争状態にあります。

そのため、担当者の対応が遅いと、希望の物件を逃してしまうかもしれません。

また、質問に対する回答が遅いと、取引を進める過程でストレスも溜まるでしょう。

適当な内容を話す担当者や、質問をしにくい雰囲気を出す営業担当者も存在します。

何千万円もの大きな買い物で、仲介手数料も100万円単位で発生する中で、このようなストレスを感じるのは理想的な状況とは言えません。

したがって、不動産会社を選ぶ際には担当者のレスポンスの速さや対応の質を確認することが重要です。

このポイントを確認することで、ストレスなく効率的に中古マンションの購入を進めることができます。

中古マンション購入時におすすめの不動産3選

中古マンション購入時におすすめの不動産3選

大手不動産は実績が多くあり、安心感があるかと思います。

ここでは、中古マンションのおすすめ不動産を3つ紹介します。

それぞれの不動産会社の特徴や強みを把握し、自分の求めていることと1番近いのがどの会社かを考えてみましょう。

1. リノデュース
2. 三井不動産リアルティ
3. 住友不動産販売

1. リノデュース

1. リノデュース

中古マンションのおすすめ不動産の1つ目はリノデュースです。リノデュースの会社詳細は以下のとおりです。

会社名株式会社 テシオ
屋号リノデュース
代表取締役小笠原 圭吾
所在地【青山ショールーム&オフィス】
東京都渋谷区渋谷2-2-6 青山ホワイトアドビービル2F【青山第2オフィス】
東京都渋谷区渋谷2-8-7 青山宮野ビル 3F【埼玉ショールーム】
埼玉県草加市北谷3-38-10 TESIO BLD
電話番号【青山ショールーム&オフィス】
03-6427-1852【青山第2オフィス】
03-6712-5391【埼玉ショールーム】
048-946-6300
免許登録【建設業許可】
国土交通大臣 (般-30) 第27166号【宅地建物取引業許可】
国土交通大臣(2)第9411号
業務内容空間デザイン事業
リノベーション事業
不動産事業
インテリア事業
職人育成事業
サイトURLhttps://www.renoduce.com/

リノデュースは、中古マンションのリノベーションを専門とする企業で、株式会社テシオが運営しています。

不動産購入から設計、施工までを一括で提供するワンストップサービスを展開しているため、仲介手数料が発生しません。

リノデュースの強みは以下の3点です。

1. 品質と職人にこだわった運営
リノデュースは、品質と職人の技術にこだわり、高品質なリノベーションを提供します。

2. 仲介手数料が無料
リノデュースは、中古物件の購入からリノベーションまでを一括で提供するため、仲介手数料が発生しません。

3. 明朗会計
リノデュースは、料金をパッケージ化し、明朗会計にこだわっています。そのため、顧客は予算管理を簡単に行うことができます。

リノデュースは、先ほどからお伝えしているように中古物件の購入からリノベーションまでをワンストップで提供するサービスを展開しています。

そのため、新築か中古かで迷っている方やリフォームとリノベーションの違いを知りたい方におすすめです。

こちらのInstagramでも実際にリノベーションをした事例を確認して頂けます。

リノデュースについて動画で知りたい方は、こちらのYouTubeをご覧ください。

仲介手数料無料でリノベを行い理想的な住まいを実現した事例

仲介手数料無料でリノベを行い理想的な住まいを実現した事例

仲介手数料無料でリノベを行い理想的な住まいを実現した事例

東京都の60平米台マンションリノベーション事例をご紹介します。

「素材感を楽しむ」をテーマにした、クールでおしゃれな住空間です。

モルタル仕上げのキッチンカウンター、コンクリート現しの天井、木目が印象的な収納など、素材の組み合わせが空間に豊かな表情を与えています。

開放的なリビングダイニングはインダストリアルな雰囲気で、ナチュラルなフローリングと木製ブラインドが温かみを添えています。

機能的なPCデスクや手洗い器付きトイレも魅力です。

この事例では、開放感のある大空間で多様な表情を楽しめるリノベーションを実現しています。

事例の詳細はこちら

こちらのYouTubeも一緒にご覧ください。

中古物件購入をご検討の方へ

リノベーションとセット購入で

お得理想住まい
実現しませんか?

  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
無料で資料ダウンロード

2. 三井不動産リアルティ

2. 三井不動産リアルティ

中古マンションのおすすめ不動産の2つ目は三井不動産リアルティです。

三井不動産リアルティの会社詳細は以下のとおりです。

会社名三井不動産リアルティ株式会社
代表取締役山代 裕彦
所在地東京都千代田区霞が関3丁目2番5号
電話番号03-6758-4062
免許登録国土交通大臣(15)第777号
業務内容個人向け不動産仲介事業
法人向け不動産仲介事業
駐車場事業
その他事業(カーシェアリング、デューデリジェンス・不動産鑑定評価業務、保険の代理店業務など)
サイトURLhttps://www.mf-realty.jp/

三井不動産リアルティは、主に個人向けと法人向けの不動産仲介事業を展開しており、駐車場事業やカーシェアリング、デューデリジェンス(詳細調査)・不動産鑑定評価業務、保険の代理店業務なども手掛けています。

三井不動産リアルティの強みは、その総合力と信頼性にあります。特に住宅仲介に強みを持ち、全国に約280店舗を展開する「三井のリハウス」は、多くの人々から信頼を得ています。

また、全国に19ヶ所の拠点を持ち、安心と信頼のブランド力きめ細かく総合的な不動産投資サポート最も効果的な相続対策を提案する能力、そして「資産ドッグ」による資産診断などが挙げられます。

三井不動産リアルティは、個人向け不動産の購入を考えている人から相続対策、土地の有効活用、さらに事業用不動産や投資用不動産の購入を考えている方までさまざまな人におすすめです。

3. 住友不動産販売

3. 住友不動産販売

中古マンションのおすすめ不動産の3つ目は住友不動産販売です。

住友不動産販売の会社詳細は以下のとおりです。

会社名住友不動産販売株式会社
代表取締役竹村 信昭
所在地東京都新宿区西新宿二丁目6番1号
業務内容不動産の売買、賃貸の仲介業務
不動産の受託販売業務
不動産の賃貸業務
前各号に付帯関連する業務
サイトURLhttps://www.sumitomo-rd.co.jp/

住友不動産販売は、不動産業界で信頼と実績を誇る企業です。

住友不動産販売の強みは以下のとおりです。

1. 店舗数の多さ
全国に227店舗を展開し、直営仲介店舗数と直営仲介取扱件数が全国No.1

2. 実績
大型用地の希少な東京都心において、細分化された土地を買い纏めたり、地権者の権利関係を調整する再開発の手法を用いて土地を創り出してきた

これらの強みを活かし、中古マンションの購入を考えている方々に対して、最適な物件を提案しています。

住友不動産販売は、不動産の売買や賃貸の仲介業務を行っており、特に中古マンションの売買においては、その豊富な物件情報と確かな知識で、購入希望者と売主を結びつけるマッチングを行っています。

そのため、中古マンションの購入を考えている方、特にデザインにこだわりたい方や設備・仕様を充実させたい方におすすめです。

中古マンション購入時のよくある質問

中古マンション購入時のよくある質問

中古マンションの購入を検討する際、費用やローンのこと、将来的な資産価値など、多くの疑問が浮かぶことでしょう。

ここでは、そうしたよくある質問について解説します。

◉ 中古マンション購入の費用の目安は?
◉ ローンを支払っていけるか確認できる?
◉ 資産価値の下がりにくい中古マンションの特徴は?

中古マンションの購入では、資産価値を重視しながら、家族に合った物件を選び、無理のない資金計画を立てておくことが大切です。

中古マンション購入の費用の目安は?

中古マンションを購入する際、物件価格に加えて、物件価格の6〜9%に相当する諸経費がかかります。

諸経費には、税金や不動産仲介手数料などが含まれます。

実際に購入できる物件価格の目安は、用意できる頭金から諸経費を差し引いた金額に、住宅ローンで借りられる金額を加えたものです。

住宅金融支援機構の調査によると、中古マンション購入時の頭金の平均は約418.9万円で、購入費用の約13.8%を占めています。

一般的に、購入費用の1〜2割を頭金として用意することが多いようです。

また、購入後には毎年、固定資産税が発生します。

75平方メートル程度の中古マンションの場合、固定資産税の相場は年間10万〜20万円程度とされています。

ローンを支払っていけるか確認できる?

住宅ローンの借入額は、ご家族の状況によって大きく変わります。

お子様の誕生や進学、車の買い替え、定年退職といったライフイベントを考慮し、家計の収支を把握して無理のない返済計画を立てることが重要です。

住宅ローンをきちんと返済できるかを確認する方法として、事前審査の申し込みがあります。

購入したい物件が決まったら、不動産会社を通じて申し込むことで、ご自身の返済能力の目安を知ることができます。

さらに、マイホームとして中古マンションを住宅ローンで購入する場合、一定の条件を満たせば住宅ローン控除が受けられます。

中古物件では、入居後10年間、各年末のローン残高の0.7%が所得税と住民税から控除されます。

主な条件は、1982年1月1日以降に建てられた物件であることですが、それ以前の物件でも耐震基準適合証明書などがあれば対象となります。

加えて、登録免許税や不動産取得税の軽減措置も、住宅ローン控除と同様の条件で受けられる場合があります。

これらの税制優遇を活用することで、初期費用を抑え、より無理のない資金計画を立てられます。

資産価値の下がりにくい中古マンションの特徴は?

中古マンション選びでは、家族のニーズに合った住まいに加え、将来の資産価値も重要な判断基準です。

資産価値が下がりにくい物件の条件として、まず立地の良さが挙げられます。

勤務先や学校へのアクセスに加え、スーパーや病院、クリーニング店など、生活に必要な施設が近くにあることが望ましいです。

特に、最寄り駅から徒歩10分以内で、都心やターミナル駅へアクセスできる物件は、価格が安定しやすく、価値が下がりにくい傾向にあります。

人気エリアであれば、購入価格よりも高く売却できる可能性もあります。

また、マンションの管理体制も資産価値を維持するために重要です。

長期修繕計画に基づいた適切なメンテナンスが実施されているかを確認しましょう。

共用部分の清掃状況や設備の状態なども、管理組合の運営状況を判断する上で参考になります。

これらの要素を総合的に考慮することで、将来にわたって資産価値を維持できる中古マンションを見つけやすくなるでしょう。

中古マンション購入時の失敗しないポイントを押さえて理想の物件選びを実現しよう

中古マンション購入時の失敗しないポイントを押さえて理想の物件選びを実現しよう

この記事では、中古マンション購入時の失敗しないポイントについて解説してきました。

政府は中古マンション市場の拡大と品質確保に力を入れており、中古マンションは住宅の有力な選択肢として注目されています。

購入の流れは、希望条件の整理から物件の引き渡しまで多くの段階があり、資金計画や必要な書類の準備を事前に把握しておくことが大切です。

不動産会社を選ぶ際は、大手だけでなく、ホームページや口コミ、アフターサービス、丁寧な提案力、誠実な情報開示、仲介手数料の有無などを確認しましょう。

購入費用は、物件価格の他に6〜9%の諸経費がかかりますが、住宅ローン控除などの税制優遇も利用できます。

資産価値が下がりにくい物件は、駅に近いなど立地が良く、管理が行き届いていることが特徴です。

リノベーションを考えているなら、「リノデュース」がおすすめです。

物件選びのプロがリノベーションに適した物件を選び、経験豊富な職人が高品質なリノベーションを行うワンストップサービスを提供しています。

仲介手数料は無料で、施工後も10年間のアフターサポートがあるので安心です。

リノデュースについての施工事例集のダウンロードはこちら

また、実際に空間を体験できるショールームもあります。

ショールームの詳細はこちら

 

中古物件購入をご検討の方へ

リノベーションとセット購入で

お得理想住まい
実現しませんか?

  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
  • 今なら中古購入+リノベで仲介手数料0円!
  • 完全オーダーメイドで理想の住まいを実現!
無料で資料ダウンロード
\事例や料金の詳細を多数掲載/





    ※対象エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城です。

    当社の個人情報の取扱規程について
    同意される方のみ送信できます。

     

    リノベーション体験インタビュー記事

    >リノデュースならではのワンストップサービス

    リノデュースならではのワンストップサービス

    「リノデュース」は施工会社からスタートした会社です。
    その後、デザイン・設計や不動産の領域に事業を拡大し、ものづくりの会社である技術と不動産業の知識を活かし、ワンランク上のリノベーションを提供しています。今まで不動産業界では当たり前とされていた「両手仲介」や「囲い込み」などの仲介手数料による利益の最大化を狙う業界の習慣から、仲介手数料のかからない新しい不動産仲介の仕組みを作りたいとの思いが強くなりました。

    CTR IMG